No.5 田植え
苗が大きくなり、田植えが近づくと圃場の準備が忙しい。冬の間に堆肥や炭を撒いて準備したそのあとの作業が目白押しだ。畦畔は2年に一度は機械で作り直して30センチの深水管理を可能にする。昨年高低差があった圃場は均平にする。畦畔も草刈りをする。圃場の荒代かきをする。そして仕上げ代かきをする。ここまでの準備がすんでようやく田植えになるのだ。田植えは稲作りの最初の仕事のように思われがちだが、私たちの実感としては稲作り春のフィナーレといったところか。
今年は畦畔を作るべき時期に雨が降らず、土が乾ききって機械でも固めることができない。トラクターによる耕起も土埃の中だ。(写真 上左)

田植えはポット式田植機と紙マルチ田植機を圃場によって使い分けていく。今年はそのほかに、変形圃場用の2条歩行式ポット田植機も導入した。
田植えはまずポット田植機を使う圃場から始める。ポット式田植えは苗が大きくしっかり育つので深水管理による抑草を行う。あらかじめ荒代かきを行ったところを田植え2日前に仕上げ代かきの2度代かきを行う。仕上げ代かきは田植えより2日以上前だと草が生え、直前では土が落ち着かず苗が倒れてしまう。苗の生育にあわせて田植えをするためには予定の圃場はちょうど2日前に代かきを終えなければならない。わずかな高低差が水位の差を生み、草の原因になる。ロータリーでかいたあと、ドライブハローでさらに均平にするのは熟練を要する職人の技術だ。(写真上右)有機栽培は緻密な計算と熟練の技術があってはじめて可能になる。
田植用の苗を苗間から運び出す。(写真上)

田植えを終えた圃場は田植えの翌日には大豆を撒く。大豆が分解するときの成分サポニンが草の出芽を抑制するからだ。発芽してしまった草には効果がない。だから2回代かき、代かき2日後に田植え、田植え翌日中に大豆散布は必須作業だ。田植えの時、ひたひたに水位を落とした圃場も田植え直後から水を入れて、苗の頭がでるぎりぎりまで深水にする。苗が水没すれば死んでしまうし、水位が低ければ草が生えてきてしまう。代かきが雑だったり、深水管理をゆだんすれば、ひと夏中田の草取りに追われることになる。しかしこの一連の作業行程とコツ、ここをきちんと守れば有機栽培でも経営可能な規模を耕作できる。

今年は気温が上がらず最初に播種した苗が大きくなりそびれているうちに第2回の播種の苗が追いついて、結局一緒になってしまった。田植えの段取りは大忙しだ。

田植機に苗を積む (写真下左)
田植機につけた機械に米ぬかをペレット状にしたものをつみこむ。(写真下右)
この田植機は1度に6条づつ植え付けていく。その6条を守備範囲にして田植機のあとを補植していく。
(写真下左)
ポット苗の様子。1ポットに1〜2本の苗。1本が3.5葉約15センチの成苗である。(写真下右)
田んぼに移植された苗、1株が1〜2本、間隔を広くとった疎植であることがわかるだろうか。密植は病気発生の原因になる。これほどの疎植であっても旺盛に分蘖し、しっかりとした稲に育つ。(写真下左)
働くには働くスタイルというものがある。どうして日焼けしないんですかという質問への答えがこのスタイル。(写真上右) 田植え足袋にゴム引きの足カバー、ゴム引きの腕カバーと指先だけカットした手袋。ゴアテックスのレインパンツと登山用の長袖シャツ。目以外をすっぽり覆って紫外線をカットするすぐれものの帽子。田植え、田の草取りはこのスタイルが一番作業効率がいい。(写真下左)
作業着は山用品専門のスポーツ店や通信販売などで入手する。田植え足袋とゴムの腕足カバーは地元農協で購入。シーズン中3組は田植え足袋をはきつぶす。田植え時期にまとめて買っておかないとなくなってしまうものばかりだ。
苗かごを腰に付けて機械の後を追いながら田んぼをくまなく歩く。
田植え時期は木イチゴが食べ頃。作業の合間につまんで楽しむ。(写真下右)
41番圃場の全景。6月10日金曜日の田植え直前と終了直後の様子。(写真下)
この圃場を定点として毎週金曜日に撮影して稲の生育状況をお見せしていこうと思う。
ポット式田植え 進行状況

6月 3日 本郷ブロック 圃場番号34.33.55.22 低アミロース米
6月 4日 本郷ブロック 圃場番号36.35.31 低アミロース米
6月 5日 本郷ブロック 圃場番号23.30.54 低アミロース米 圃場番号32 古代黒米
6月 6日 本郷ブロック 圃場宇番号38 古代黒米
6月 7日  代かきが間に合わず田植えはお休み 代かき日
6月 8日 白石緑埜ブロック 圃場番号19.18.竹」沼ブロック圃場番号24.14(歩行2条植) 古代黒米
6月 9日 竹沼ブロック 圃場番号15(歩行2条植).16.17 古代黒米 
       変電所ブロック 圃場番号43(歩行2条植).42 紫黒もち米
6月10日 変電所ブロック 圃場番号11.41  藤岡平ブロック 圃場番号42.43 紫黒もち米
6月11日 藤岡平ブロック 圃場番号47.5 自宅ブロック 圃場番号4 古代黒米