令和6年産有機コシヒカリ、有機低アミロース米在庫僅少のお知らせ

日頃、古代米浦部農園をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
令和6年産有機コシヒカリ、有機低アミロース米につきまして、現在ご注文が急増しており年度途中で欠品となる可能性が高くなっております。
現在ご予約いただいているお客様の分につきましては数量を確保しておりますが、今後ご注文いただく分につきまして、ご予約のない場合は品切れとなり、お届けできない可能性がございます。
そのため、有機コシヒカリ、有機低アミロース米をご希望の会員のお客様におかれましては、お早目のご予約をおすすめしております。
誠に恐れ入りますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

令和7年4月15日

 〇有機コシヒカリ、有機低アミロース米の販売について


有機コシヒカリ、有機低アミロース米につきまして、現在予想を超えるご注文をいただいており、販売を農園で購入歴のある会員の方に限定させていただくこととなりました。
誠に恐れ入りますが、ご新規の方につきましてはご購入いただきましてもキャンセルとさせていただきますのでご了承ください。
古代米、雑穀ブレンドなどそのほかの商品につきましては通常通りご注文いただけます。
誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2025.4

〇有機ササニシキ完売のお知らせ

有機ササニシキにつきまして、ご予約分を除いて完売とさせていただくことになりました。販売再開は新米収穫後の予定です。よろしくお願いいたします。

〇国産もちあわ欠品のお知らせ

国産もちあわにつきまして、産地での不作の影響を受け、販売を休止させていただくこととなりました。
令和7年産が収穫され、仕入れが可能になりましたら販売を再開する予定です。
販売再開は令和8年2月頃を見込んでおります。
なお、もちあわ以外の国産雑穀(ひえ、もちきび、たかきび、はとむぎ)につきましては販売しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。


 有機ササニシキ在庫僅少のお知らせ

「令和6年産有機ササニシキ」につきまして、在庫僅少のため令和7年産の新米切替(令和7年10月下旬頃見込み)前に完売になる可能性がございます。
現在ホームページではご注文いただけない状態になっておりますが、ご入用の方は備考欄またはメール・電話にてお問い合わせください。
確実に「有機ササニシキ」を確保されたい方には、ご予約をおすすめしております。
(ご予約は先着順になります。上限に達した場合、ご予約できない場合もございますのでご了承くださいませ)

全国的に米不足が騒がれてはおりますが、農園の有機コシヒカリ、有機低アミロース米につきましては、今のところ在庫に余裕がございますので、ご予約いただかなくてもご注文いただける見込みです。
引き続きご注文お待ちしております。

2025年3月

 「オーガニックマルシェぐんま」に参加いたします!

群馬県前橋市にあるJAファーマーズ朝日町店様にて「オーガニックマルシェぐんま」が開催されます。
開催日時は2025年2月14日(金)、15日(土)の10時〜16時、浦部農園は両日ともに参加予定です。
浦部農園以外にも県内の生産者さんが集まり、有機農産物の販売を行うイベントです。
近隣にお住まいの方、当日お近くにお越しの方はぜひお立ち寄りください!

「オーガニックマルシェぐんま」
日時:2025年2月14日(金)、15日(土)、各日10時〜16時
開催場所:JAファーマーズ朝日町店 正面入り口(群馬県前橋市朝日町一丁目38番21号)

 令和6年産の古代米についてのご案内
日頃は古代米浦部農園をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度令和6年産の古代米につきまして、下記の通りお知らせいたします。
ご注文の際のご参考にご覧くださいませ。
皆様からのご注文を心よりお待ち申し上げます。

〇古代米

 有機古代黒米  夏の暑さの影響か、若干茶色っぽい色ムラや粒の欠け
が若干ございますが、白米に混ぜて炊いた時にはきれ
いな紫色に色づき、柔らかさもあります。
色づきの良い黒米をご希望の場合、今年度は古代黒米
がおすすめです。 
 有機紫黒もち米  夏の暑さの影響か赤茶色の色ムラがございます。白米
に混ぜて炊飯するとプチプチとした玄米らしい食感が
強めで色づきも淡いです。柔らかく炊き上げたい場合
は浸水時間を長めにとっていただくのがおすすめです
 有機緑米  熟しきる前の段階が美しい緑色で、完熟するとクリー
ム色になるのが緑米です。今年は若干登熟の進んだク
リーム色の粒も見受けられますが、炊飯すると緑色は
消えてしまうため炊飯後の見た目や味には変わりなく
お召し上がりいただけます。
 有機古代赤米  色づきは良く例年通りの赤色です。籾すりの段階でぬ
か層がけずれて白米のようになっている粒がやや見受
けられますがご了承ください。

年末年始の休業のお知らせ


 いつも古代米浦部農園をご愛顧いただきありがとうございます。
 誠に勝手ながら2024年12月28日(土)から2024年1月5日(日)までの期間、年末年始の休業とさせていただきます。
 期間中にいただいたご注文については、休み明けより順次対応いたしますので商品のお届けに通常よりもお時間がかかります。
 また休業中はお電話やメールでのご対応ができませんのでご了承ください。
 なお年内に商品発送をご希望のお客様は、恐れ入りますが12月23日(月)までにご注文くださいませ。
 上記の休業期間中の着日指定は可能ですので、この期間に商品のお受け取りをご希望の方も12月23日までにご注文下さい。
 ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程をよろしくお願いいたします。

いつも古代米浦部農園をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

 誠に勝手ではございますが、2024年10月1日ご注文分および2024年産のご予約より一部商品の価格、および送料と代引き手数料の規定を変更させていただきます。
 大変心苦しい事ではございますが、何卒ご理解の程をよろしくお願いいたします。詳しくはこちらをご覧ください。

今年の雑穀(単品販売)についてのご案内

農園では国産雑穀を仕入れて単品販売させていただいておりますが、昨年は雑穀の産地でも猛暑による影響がございました。
今年の単品販売につきまして、下記の通りお知らせいたします。

もちきび:いつもは甘いとうもろこしのような香りのするもちきびですが、今年は不作のためかこの香りが薄いようです。
商品ページでは休止中となっておりますが、香りについてご了承いただける場合はご注文受け付けられますので、お手数ですが備考欄からご注文下さい。

ひえ:不作のため品種が変更となりました。昨年と同じ「白ひえ」の仲間ではございますが、色味が若干暗くなっております。
見た目はいつもより黒っぽく見えますが、品質に問題はございません。

たかきび:収穫量が非常に少なく、誠に申し訳ございませんが、単品での販売は中止とさせていただきます。

もちあわ、はとむぎ:例年と変わりなく販売いたします。

2024年産につきましては、来年1月頃入荷の見込みです。
また変更等ありましたら、わかり次第お知らせいたします。

 令和5年産大豆完売のご案内

令和5年産大豆につきまして、夏の猛暑と少雨の影響か収穫量が非常に少なく、さといらず・かむろ共に完売となりました。
お待ちいただいていたお客様には誠に申し訳ございませんが、令和6年産は十分な量を収穫できるよう努力してまいりたいと思いますので、
何卒ご理解の程をよろしくお願い申し上げます。
 令和5年産の古代米についてのご案内

日頃は古代米浦部農園をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度令和5年産の古代米の収穫をすべて終えましたので、品種ごとの出来を下記の通りお知らせいたします。ご注文の際のご参考にご覧くださいませ。
皆様からのご注文を心よりお待ち申し上げます。

〇古代米
 有機古代赤米  今年の夏の暑さの影響か、胚芽(お米の芽になる部分)が欠けて、その部分が白く見える粒が目立つ出来となりましたが、色づきは良く、例年通りの赤色です。
 有機古代黒米  夏の暑さの影響か、若干赤茶色っぽい色ムラや粒の欠けがございますが、白米に混ぜて炊いた時にはきれいな紫色に色づき、柔らかさもあります。
色の良い黒米をご希望の場合、今年度は古代黒米がおすすめです。
 有機紫黒もち米  古代黒米同様赤茶色の色ムラがございます。白米に混ぜて炊飯するとプチプチとした玄米らしい食感が強めです。柔らかく炊き上げたい場合は浸水時間を長めにとっていただくのがおすすめです。
 有機緑米  熟しきる前の段階が美しい緑色で、完熟するとクリーム色になるのが緑米です。今年は若干登熟の進んだクリーム色の粒も見受けられますが、炊飯すると緑色は消えてしまうため炊飯後の見た目や味には変わりなくお召し上がりいただけます。

 年末年始の休業のお知らせ

いつも古代米浦部農園をご愛顧いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら2023年12月29日(金)から2024年1月3日(水)までの期間、年末年始の休業とさせていただきます。
 期間中にいただいたご注文については、休み明けより順次対応いたしますので商品のお届けに通常よりもお時間がかかります。
 また休業中はお電話やメールでのご対応ができませんのでご了承ください。
 なお年内に商品発送をご希望のお客様は、恐れ入りますが12月25日(月)までにご注文くださいませ。
 上記の休業期間中の着日指定は可能ですので、この期間に商品のお受け取りをご希望の方も12月25日までにご注文下さい。
 
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程をよろしくお願いいたします。

 【価格改定のお知らせ】

いつも古代米浦部農園をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2023年10月1日ご注文分および2023年産のご予約より
有機うるち米と雑穀ブレンドの「ごちそうさま」につきまして価格の改定をさせていただきます。
大変心苦しい事ではございますが、何卒ご理解の程をよろしくお願いいたします。

年末年始の休業のお知らせ

誠に勝手ながら2022年12月28日(水)から2023年1月4日(水)までの期間、
年末年始の休業とさせていただきます。
期間中にいただいたご注文については、商品のお届けに通常よりお時間がかかります。
また休業中はお電話やメールでの対応ができませんのでご了承ください。

なお年内に商品発送をご希望のお客様は、恐れ入りますが12月22日(木)までにご注文くださいませ。
上記の休業期間中の着日指定は可能ですので、この期間の商品受け取りをご希望の方も12月22日までにご注文下さい。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

【価格改定のお知らせ】

いつも古代米浦部農園をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
近年の不安定な情勢の中、資材価格や燃料費、光熱費等の度重なる値上げにより経営の圧迫が続いておりました。
なんとか今まで現状維持に努めてまいりましたが、いよいよ困難な状況となってきております。
つきましては、誠に勝手ながら、2022年10月1日ご注文分および2022年産のご予約より商品価格の改定をさせていただきます。
大変心苦しい事ではございますが、何卒ご理解の程をよろしくお願いいたします。
新価格はこちら

 郵便振替用紙でのお支払いについてのお知らせ

 お知らせが遅くなり申し訳ございませんが、2022年1月7日よりゆうちょ銀行の一部サービスにて料金の新設・改定がございました。
これに伴い、郵便振替用紙を使って現金でお支払いになる場合110円の加算料金がかかることとなりました。
(ゆうちょ口座の通帳やカードでお支払いになる場合はこれまで通り手数料が無料です。)
詳しくはゆうちょ銀行にお問い合わせください。
 農園では1万円以上のお買い上げで代金引換(コレクト)でのお支払い手数料を無料としておりますので、
そちらもご検討くださいませ。

 年末年始の休業のお知らせ

誠に勝手ながら2021年12月28日(火)から2022年1月4日(火)までの期間、
年末年始の休業とさせていただきます。
期間中にいただいたご注文については、商品のお届けに通常よりお時間がかかりますのでご了承くださいませ。
なお年内に商品発送をご希望のお客様は、恐れ入りますが12月22日(水)までにご注文くださいませ。
よろしくお願いいたします。

2020年産有機大豆さといらずについて

2020年産の有機大豆さといらずですが、今年は播種時期の長雨と生育期間中の干天にたたられた為か、収穫量が予想をはるかに超えて少なく本年の販売を中止させていただくこととなりました。
大変残念なお知らせとなってしまい恐縮ですが、ご理解いただけますよう、よろしくお願い致します。
来年こそは・・・と思いますので、どうぞ引き続き、よろしくお願い致します。
なお、有機極小黒大豆かむろにつきましては無事に収穫を終え、販売再開しました。ご注文お待ちしております。

第3回 宴樹亭スペシャルギャラリー 詳細はここ

    tamaki niime × APSARA展示販売
    期間:令和2年 2月14日〜2月17日10時〜17時 ※最終日は16時まで
       ***入場無料・出入り自由***


2019年10月1日からの新価格のお知らせ
   
   詳細は、ここをご覧ください。

岡本さんのはちみつ価格変更のお知らせ

長年、当初設定価格のままご愛顧いただいていた蜂蜜ですが、今年の新蜜(7月頃入荷予定)より、生産者から値上げを求められました。
つきましては、8/1ご注文分から新価格に変更させていただきたく、よろしくお願いいたします。
なお、7月中にいただいたご注文につきましては、新蜜になっていたとしても従来価格とさせていただきます。
年間予約をいただいている方につきましては、本年ご予約分までは従来価格にて発送させていただきます。
ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

1200g(大) \5,972(税込み)

250g(中) ¥1,944(税込み)


第2回 宴樹亭スペシャルギャラリー 詳細はここ
    tamaki niime × APSARA展示販売
    期間:平成31年 2月15日〜2月18日10時〜17時 ※最終日は16時まで
       ***入場無料・出入り自由***

古代米浦部農園では、毎月第3土・日定例で、農園のお客様(子供から大人まで)や有機農法に興味のある方、就農希望者など、農業経験の有無を問わず幅広い方たちに、農園スタッフと共に実際の農作業を楽しく体験していただける、「参土会」を開催しています。

【条件】 誰でも参加できます。(但し、13歳以下の子供さんは保護者同伴)
【時間】9時〜16時頃(午前のみ、午後のみの参加も可能です)
【持ち物 】昼食(弁当持参。もしくは、井戸端キッチンをご利用いただけます)、
水筒、タオル、帽子、長靴
【参加費】 無料
【集合場所】 古代米浦部農園 群馬県藤岡市鮎川337 (TEL:0274−23−8770)
【お申し込み】 上記の連絡先よりご予約ください。(日帰りの方は、当日の参加も可能です)

詳細につきましては ここをご覧下さい。

☆宴樹亭スペシャルギャラリーのご報告☆

2/9〜12の4日間、宴樹亭スペシャルギャラリーとして宴樹亭でのtamaki niime 、APSARAの展示販売会を行いました。
ご来園いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
当日は素晴らしい衣服の展示に加え、朗読やミニコンサート、占いやエステ、キャンドルの販売などもあり…賑やかな4日間となりました。
たくさんのご縁がつながって、はじめて足をお運びくださった方との素敵な出会いもあり、とてもあたたかな気持ちです。

人の暮らしに欠かせない衣食住…衣服も食も、通じるところがあると思います。
大量生産のものが主流の昨今において、手仕事の作品の素晴らしさ、良さを肌で感じられました。わたしたちも、農業の分野ではありますが、同じ生産者として、良いものをつくっていきたいと励まされ、エネルギーをもらった気がします!

今年の冬場の大きなイベントはこれが最後…
3月からは今年のお米のための用意が忙しくなってきますが、頑張りたいと思います。

オーガニックコットンへの挑戦も、引き続き頑張ります!
   

 宴樹亭スペシャルギャラリー
 2018年2月9日(金)〜12日(月)10時〜17時 ※最終日の12日は16時まで
 [ tamaki niime × APSARA 展示販売会 ]

 「tamaki niime」
兵庫県西脇市にて、伝統的な織物“播州織”をベースに同じ作品が一つとしてない色とりどりのショールやウェア等新たなものづくりをしているtamaki niime。
近年はものづくりへの追求から、作品の素材となるコットンの無農薬栽培にも取り組み、その試みにご賛同くださった浦部農園さんの畑でも、tamaki niimeからお送りしたコットンの種がすくすくと育っています。
コットンから繋がるご縁で、今回、浦部農園さんの空間にてtamaki niimeの作品をご紹介させていただきます。この機会にぜひ作品を愉しみにいらして下さい。
https://www.niime.jp/

 「APSARA」

水洗いできる草木染・手織りシルクの手作り衣。
衣は、心身を健やかに守ってくれるもの。
人肌とほぼ同じ成分のシルクは、皮膚の呼吸や排毒も促してくれる自然の恵みです。
2009年、NPO/Shien Tokyoとして、カンボジアにある手織りシルクの村の自立支援活動を開始。成果物のシルクを、日本で一点一点手作りし、「アプサラ」と名付け、ご紹介しています。
ぜひ手に取って絹のやさしい肌触りをお確かめください。
http://apsara.shopselect.net/

イベント期間中、様々な催しもございます。
入場無料、出入り自由ですので、どうぞお気軽にお出かけください!

◆なか先生の占い
全日程開催 1回¥3.000

◆ミニコンサートby Glycine
2/11(日)
2/12(月) 各13時〜
ディズニーやジブリの曲を中心に演奏します♪

◆出張エステ空恵庵
全日程開催
詳細はお問い合わせください!

◆朗読の会
2/10(土) 13時〜
紙芝居、絵本

◆花燈-hanaakari-
自然派キャンドル、アロマ

会場:
古代米浦部農園 宴樹亭   群馬県藤岡市鮎川337番地

☆問い合わせ先☆
0274-23-8770

年末年始休みのお知らせ

今年も早いものでいよいよ押し迫ってまいりました。
2017年も大変お世話になり、ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。

さて、今年度の年末年始につきまして、農園スタッフもそれぞれ帰省させていただくこととなり、
誠に恐れ入りますが、下記の期間をお休みとさせていただきます。

年末年始休暇:
2017年12月29日〜2018年1月3日

年内発送受付:12月27日まで

上記の期間中の着日指定は可能ですので、この期間の商品受け取りをご希望の方は年内発送受付最終日までにご注文下さい。
なお、年末年始休み中は留守番電話とさせていただきますので、その間につきましては1月4日以降の発送とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 <<2017年産米のご予約を受け付けております>>

今年も稲穂が頭をたれ始め、新米のご予約を開始いたしました。
御注文欄からのご注文はすべて「新米のご予約」で受け付けております。
お急ぎの場合は2016年産から出荷させていただきますので「すぐに発送」とご指示くださいませ。皆さまのご注文、お待ちしております。

■□新米出荷時期のご案内□■

ご指定のない場合はご注文の商品すべてがそろってからの出荷となります。
とりわけ大豆は収穫が遅くなります。分割発送をご希望の場合は御指示下さいませ。

10月下旬:低アミロース米・コシヒカリ・ササニシキ・ブレンド米

11月中旬:紫黒もち米・古代黒米・古代赤米・緑米

11月下旬:有機大豆(さといらず、赤大豆、かむろ)

順次切り替え(11月中旬予定):彩穀・色のつかない雑穀ブレンド

*2017年度 宴樹亭の催事ご案内*
宴樹亭のイベントも今年で第5期を迎えました。多くの方に足をお運びいただき、賑やかにできたらと考えております。
今年は下記スケジュールにてイベントを開催いたします。
イベント詳細をご希望の方はお問い合わせ下さい。
(TEL0274-23-8770 MAIL:urabe@maple.ocn.ne.jp)

■プロの姓名判断を学んでみよう!「徳名天学」初級コース(出前講座)

宴樹亭に講師を招き、姓名判断の特別出張講義を行います。姓名判断のプロを育成する講座ですが、初級コースなのでお気軽に参加いただけます。また、今回の講座にお申し込みの方は高崎市の本教室の講座も無料で受けられます。
日時:2017年11月〜翌4月の6か月間、第二・第四土曜日 18時〜
講師:辻田 曇壮 先生
費用:テキスト代10000円+月謝7000円(総額52.000円)
定員:15名(要予約:先着順になりますのでお早めにご予約下さい)

■はじめての薬膳料理教室「古代米を取り入れたアンチエイジングレシピをつくろう!」

浦部農園の有機古代米をつかった薬膳料理教室。宴樹亭に講師を招き、アンチエイジングをテーマに講義、調理を行います。
<講師プロフィール>
*金子浩子先生*国際薬膳師・国際薬膳調理師・中医薬膳師、子供向け食育ボランティア団体「キッチンの科学プロジェクト(KKP)」代表・講師、中・高教員免許取得、修士(保健学/生命科学) キッズキッチン協会公認インストラクター。1989年群馬県太田市生まれ、株式会社ツムラ 本社勤務。大学時代に摂食障害を患い、食の大切さに初めて気付き社会人の傍ら食育活動に従事。子供向けに科学実験を通じて食育を伝える「食育科学」を学校や科学館など全国・出前授業で実施。 医食同源を伝えるために国際薬膳師等を取得。こころとからだにやさしい食育を目指し、薬膳料理教室も行なっている。

日時:2018年1月20日(土) 9時半〜13時
費用:5000円
定員:15名(要予約:先着順になります)

■宴樹亭2月市「tamaki niime × APSARAスペシャルギャラリー」

ひょんなことから「tamaki niime」さんと「APSARA」さんとのご縁をいただき、展示販売会をさせていただくことになりました。それに伴って宴樹亭を開放し、コンサート、手作りキャンドルのワークショップと展示販売、占い、絵画の展示等…賑やかな4日間を企画しております。出入り自由、入退場無料ですのでぜひお気軽にお立ち寄りください。

*******
「tamaki niime」 HP: http://niime.jp/
兵庫県西脇市にて、伝統的な織物播州織≠ベースに同じ作品が一つとしてない、色とりどりのショールやウエア等新たな ものづくり をしている tamaki niime近年は、ものづくりへの追求から、作品の素材となるコットンの無農薬栽培にも取り組み、その試みにご賛同くださった浦部農園さんの畑でも、tamaki niime からお送りしたコットンの種がすくすくと育っています。コットンから繋がるご縁で、今回、浦部農園さんの空間にて tamaki niime の作品をご紹介させて頂きます。この機会にぜひ作品を愉しみにいらしてください。
「APSARA」 HP: https://apsara.shopselect.net/
水洗いできる草木染・手織りシルクの手作り衣
衣は、心身を健やかに守ってくれるもの。人肌とほぼ同じ成分のシルクは、皮膚の呼吸や排毒も促してくれる自然の恵みです。2009年、NPO/ShienTokyoとして、カンボジアにある手織りシルクの村の自立支援活動を開始。成果物のシルクを、日本で一点一点手作りし、「アプサラ」と名付け、ご紹介しています。

◆アースデイ2017 イベント報告◆

4/22.23と、代々木公園のアースデイ東京2017に出店してきました。
今年も多くの方にお立ち寄りいただき、新たな出会いの数々に感謝です。
直接消費者の方のお声をきくことができるのは、今後の農作業の励みになります!
今年もありがとうございました。
農園では播種、育苗、草刈り、水路の整備等…田植えに向けて、いよいよ忙しくなってまいりました。これからは農作業に集中します。
また出店する際にはよろしくお願い致します!


4/22-4/23(土・日) 「アースデイ東京2017」 に今年も出店します!

ぜひお立ち寄りください。
代々木公園他、入場無料・雨天決行
www.earthday-tokyo.org

■□有機押し麦販売再開しました!□■

製造が間に合わずやむなく欠品状態だった押麦ですが、入荷しましたので販売再開いたしました。
大変お待たせいたしました。みなさまのご注文をお待ちしております。

◆岡本さんの蜂蜜が群馬県最高賞の「知事賞」を受賞しました!◆

浦部農園でも販売しております群馬県藤岡市の養蜂家、岡本さんの蜂蜜が最高賞を受賞しました。
今回がはじめての受賞ではありませんが、すばらしい育て方をされている岡本さんがこうして評価されるのは大変うれしいことですね。
岡本さんの蜂蜜は抗生物質は一切使用せず、砂糖水ではなく蜂蜜を食べさせて、大切に育てられた蜂たちの蜜です。
加熱せずに時間をかけて完成させる蜂蜜ですので、ミネラルが損なわれることのない、大変美味しい蜜に仕上がっています。
これからも浦部農園では岡本さんの蜂蜜を販売していきますので、よろしくお願いいたします。

<<2016年産米で出荷しております>>
今年も無事にすべての収穫が終わり、新米で出荷しております。
すべての収穫が終わるまで大変お待たせしましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

■□新商品のご案内□■
◇有機みずあめ(黒米)・有機みずあめ(赤米)各30g、140g◇※販売中!
「みずあめ」とはお米を麦芽で発酵させて作った甘味料で、「米飴」ともいいます。
ちょうど昨年の冬に米飴職人の方との出会いがあり、有機古代米100%と有機麦芽をつかい、贅沢な有機みずあめをつくりました。
美しい色に、うっとりするような香気のすばらしい出来に仕上がりました。

◇有機雑穀「もちあわ」「もちきび」
やさしい色味のもちあわ、もちきびを有機栽培いたしました!
ただし、選別しきれず、夾雑物が残ったままになっております。
お使いになる前に雑穀だけ先に洗い、水を加えて浮いてくるものをそっと流していただく作業を2〜3回繰り返していただければ夾雑物を取り除くことができます。
若干の雑草の種子が残るかとは思いますが、食べても問題はありません。

◇有機大豆「さとのほほえみ」※11月下旬ごろから販売予定
新しい品種の大豆に挑戦しました。つやつやした黄色の美しい黄大豆です。
さといらずや赤大豆ほどの甘味はありませんが、普通の大豆のように一晩水につけてからお使いいただければ、美味しく召し上がっていただけます。
収穫ロスが少なく、収量の多い品種ですので、もっと気軽に家庭で有機大豆をお使いいただきたいと思い、価格をお安く設定しております。

◆イベント報告◆

今年も4/23.24とアースデイ東京2016に出店してきました!
多くの方にお立ち寄りいただき、お越しいただいた皆様といろいろなお話ができ、楽しく学びの多い二日間を過ごさせていただきました。
今年もありがとうございました。元気をたくさんいただきましたので、これからは農作業に集中して頑張りたいと思います。

浦部農園がFacebookを開始しました!
https://www.facebook.com/kodaimaiurabefarm/

農園の様子、作物の様子、レシピや農業のこと等々、情報発信していきたいと思います。

ぜひご覧くださいませ。

 Good news!!
  小黒さんのアトピーが治りました!

写真は昨年の12月から浦部農園の研修に入った小黒さんの首です。首元の酷いアトピーで悩んでいましたが、薬に頼らず、食事と民間療法を実践すること約2週間、綺麗に直すことに成功しました!
 今回、小黒さんが実践した内容をご紹介します。
アトピーでお悩みの方のご参考になれば幸いです。



















       2/13(土)               2/27(土)

***実践したアトピー対策***

@ 玄米菜食にする。過食をやめる。
    
  A 甘いもの、油物を断つ。(特に白砂糖は厳禁)
        
  B 農作業による運動。

  C かゆい時には患部に「びわの葉エキス」を塗る。

   *びわの葉エキスのつくりかた (びわの種でつくると、もっと効果大!) 
   1. びわの三年葉(11cmほどに成長した葉が望ましい)を用意する。
   2. びわの葉のほこりを布で拭き取り、はさみで2〜3cm幅に刻む。
   3. ビンにいれ、35度の焼酎を注いでひたひたにする。
   4. 1年たったら葉を取り出し、エキスを使う。
    D タオル熱刺激 朝夕1回 (熱刺激で血行を良くし、冷えを改善します。)
  (参考図書:たった5分で体が変わるすごい熱刺激/サンマーク出版)

 *タオル熱刺激の仕方 
   1.スポーツタオルを熱湯で熱々にし、手のひらサイズに折りたたんで絞る
     (ぎりぎり肌につけていられるくらいの温度)
   2.首のうしろ、肩甲骨の間、腰骨の上のうち、どこか1点(右図の□部分)にタオルをのせて5分ほど熱し続ける。
 (熱くて我慢できなければ適度に冷ましながら。
 *気持ちよいくらいの温度だと刺激にならないので注意!)

大麦ポップ欠品のお知らせとお詫び

いつも大変お世話になっております。
本年、価格を下げて販売再開した大麦ポップでしたが、結局今回も製造数量に対して売上げが追いつかず、大変残念ではございますが、次回の製造を見合わせることといたしました。
つきましては、欠品とさせていただきますこと、お詫び申し上げます。
今までご愛好いただき、誠にありがとうございました。
どうぞ今後とも、よろしくお願い致します。

2015年産有機さといらずについて

2015年産の有機さといらずですが、今年は播種時の降水不足による発芽不良、天候不順のため、収穫量が少なく、品質も例年と比べて見劣りするものとなってしまいました。
年間予約をいただいております分はなんとか確保できましたが、ご予約以外の注文につきましては在庫がなくなり次第欠品と致します。
また、在庫僅少のため、1sは販売中止、80g、300gサイズのみの販売とさせていただきたいと思います。
大変残念なお知らせとなってしまい恐縮ですが、ご理解いただけますよう、よろしくお願い致します。
来年こそは・・・と思いますので、どうぞ引き続き、よろしくお願い致します。

年末年始休業について

来る年末年始ですが、下記の期間をおやすみとさせていただきます。

12/29(水)〜1/3(日)

スタッフが皆おやすみのため電話に出ることができなくなりますので、何かとご迷惑をおかけすることと思いますが、ご理解を賜りますようよろしくお願い致します。

年末休業前最終出荷日は12/28になります。
休業中の配送をご希望の方は12/25までにご注文いただけますと助かります。
年末年始は運送便の混雑が予想されますので、重ねてご了承いただき、早めのご注文をお願い致します。

※1/4より通常営業いたします。
どうぞ来年も、よろしくお願い致します。

太平物産(株)の肥料表示偽装について


 秋田市の肥料製造会社【太平物産(株)】による肥料の表示が偽装されていることが発覚し、大きな問題となっています。今回の肥料の表示違反は、組織ぐるみで長年行われてきたことが疑われ、非常に悪質と思います。
 群馬県においても、渋川に太平物産の工場があり、取扱にJAが関わっていたこともあって県内で約200軒前後が使用していたとみられ、県による調査が開始されています。

太平物産(株)の肥料はいっさい使用していません

 農園では精米で出た有機米糠を中心に調合した発酵資材や、自ら鋤き返して完熟させた牛糞堆肥、 くず大豆などを組み合わせ、ほ場ごとの条件にきめ細かく対応した施肥を行っています。
 土作りには失敗から学びつつ試行錯誤してきた25年の経験があり、群馬の気候風土に適した施肥を行っているとの自負がございます。そしてその結果としてミネラル豊富な土壌が形成され、微生物の力を借りてお米として凝縮しているのだと思います。
 有機米のおいしさは、如何に土壌から豊かなミネラル分を取り込むかにかかっており、手をかけた豊かな土壌によってはじめてもたらされるものです。安全安心はその過程で当然伴ってくるものでありまして、微生物が豊かなコロニーを作れないような土では、単に農薬を使っていませんというにすぎない農法では美味しいお米は生まれません。

安易な配合肥料の使用に疑問

そもそも有機栽培は土作りが基本、どういう行程で製造されたのかがわからないような資材を投入して行う事に大いに違和感を感じます。
 かつて有機栽培は農業ではないとして国から否定された時代には、配合肥料のようなタイプの資材は全くありませんでしたから、皆それぞれに工夫し、失敗しながらも地域に根ざし、地域に適した土作りを行うのが当たり前でした。
 有機JAS法が制定され、有機農業基本法も制定されてようやく有機農法が時代に認知されてきたかと思ったら、各地で無節制に策定される特別栽培の仕組みやお手軽な資材が流通するようになったことを、いかがなものかと思っておりましたが、案の定という感じです

厳しい対応の有機JAS 緩やかな特別栽培

 有機JASの認証を取得している農産物だけでなく、各県が認定している特別栽培も安全安心と謳いますが、こうした問題が起きたときに有機JASは取り消し、回収命令が出て、更に向こう2年間は有機表示が許されなくなるという厳しい処分が行われるのに対し、特別栽培ではそこまでの処分はなされません。今回の事件においても、秋田県では独自分析の結果を基に問題なければ認証を与えるとの姿勢を打ち出しています。

 安全安心が有利販売につながるとして全国で特別栽培は急増していますが、有機JAS取得の農産物は横ばい状態です。労力も見識も基準も有機JASと特別栽培では全くといっていいほど違います。今回も本県において使用しているのは野菜農家を中心にほとんどが特別栽培です。

 ちょっと話がくどくなりまして申し訳ございませんが、農園としては有機本来の土作りをすすめるとともに、農園の技術を次世代の農業者へと継承するため、引き続き努力をして参ります。 今後ともよろしくお願いいたします。

   有限会社古代米浦部農園
   代表取締役  浦部 修 

2015年度 宴樹亭の催事ご案内

今年も宴樹亭の活動期がはじまりました。
当日は、古代米浦部農園と農園から独立就農した研修卒業生の商品、農産物を展示販売致します。
10%off以上のお得なセールとさせていただきますので、これまで浦部農園をご存知なかったご友人もお誘い頂き、どうぞお楽しみにお出かけ下さい。

◆今年は下記スケジュールにてイベントを開催いたします。
イベント詳細につきましてはお問い合わせ下さい。(TEL0274-23-8770 MAIL:urabe@maple.ocn.ne.jp)



■□群馬テレビに出演します!□■

番組名: ニュースeye8
放送日:10月5日(月)20:00〜21:00(生放送)
番組内のゲストコーナー「リーダーズeye」(約10分)に浦部農園の社長が出演することになりました。
放送後、群馬テレビホームページにもアップされる予定です。→ニュースホームページURL http://eye8.gtv.co.jp/
ぜひご覧ください。

<<2015年産米のご予約を受け付けております>>

今年は大変な大雨があり、被災された皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
浦部農園のお米は無事に頭を垂れ、今年も新米予約を受け付けられることとなりました。
御注文欄からのご注文はすべて「新米のご予約」で受け付けております。
お急ぎの場合は2014年産から出荷させていただきますので「すぐに発送」とご指示くださいませ。皆さまのご注文、お待ちしております。

■□新米出荷時期のご案内□■

ご指定のない場合はご注文の商品すべてがそろってからの出荷となります。
とりわけ大豆は収穫が遅くなります。分割発送をご希望の場合は御指示下さいませ。

10月上旬〜:低アミロース米・コシヒカリ・ササニシキ

11月中旬〜:紫黒もち米・古代黒米・朱赤もち米・古代赤米・緑米
        有機大豆かむろ・さといらず・赤大豆

順次切り替え(11月中旬予定):彩穀・色のつかない雑穀ブレンド

◆イベント報告◆

今年も代々木公園のアースデイ東京2015に出店してきました!
風が強く、一時は雨も降りましたが、今年も賑やかにイベントを楽しませていただきました。
いつもお出かけいただくお客様にもお会いでき、新たな出会いもあり・・・
いつも藤岡から出ることがないので、東京でいろいろな方にお会いできるのは新鮮で、多くの刺激もいただきました。

今年もありがとうございました。

これからは農作業に集中しますが、また出店する際にはよろしくお願い致します。


■□イベントのお知らせ□■

4/18-4/19土日「アースデイ東京2015」に出店します!
今年は渋谷駅側のアースデイ入り口付近に出店予定です。
ぜひお立ち寄りください。
代々木公園他、入場無料・雨天決行
www.earthday-tokyo.org

ホームページのアドレス(URL)が変更になりました

http://kodaimai.sakura.ne.jp/
メールアドレスなど、内容は今まで通りですが、注文欄の手順で、確認画面、確認メールの機能が拡充しました。
新アドレスで、お気に入り、ブックマークに登録しなおしてください。
以上、今後ともよろしくお願いします。

◆2/28オカリナを聴く会@宴樹亭のご報告◆


2/28は宴樹亭にて、オカリナを聴く会を開催しました。
当日はホールいっぱいの人にお集まりいただき、オカリナの演奏だけでなく、サックスや、フラダンスの演技に軽快なトークを混ぜ合わせた、盛りだくさんな会となりました。研修卒業生で独立就農した木暮さんも駆けつけ、人参ジュースの販売、若手農業者支援の呼びかけも行いました。
薪ストーブの穏やかな明かりの中、たっぷり音楽を楽しみ、すばらしい夜になったと思います。
ご来園いただいた皆様、誠にありがとうございました。

☆3月からは徐々に農作業が忙しくなりますので、宴樹亭の活動は休止いたします。☆

☆冬期(11月頃から)には活動再開の予定です。その際にはお知らせさせていただきますので、よろしくお願い致します。☆



◆2/18玄米の炊き方教室@会遊亭を行いました◆

藤岡市のまちなかキャンパスという企画で、藤岡市内の会遊亭にて「もうひとつの世界遺産「和食」」をテーマに料理教室を行いました。

群馬県では富岡製糸場が世界遺産登録されたことが有名ですが、もうひとつ、「和食」が世界遺産登録されたことも忘れちゃいけません。料理教室では和食の良さを再認識するため、マクロビオティックの簡単な講義を混ぜながら、基本の玄米の炊き方、昆布と椎茸の出汁のとり方の実習を行いました。今回のメニューは玄米ご飯に昆布と椎茸出汁のお味噌汁、さといらずの煮豆、お漬物、とシンプルなもの。だからこその素材の旨み、美味しさを実感していただけたかと思います。

普段野良に出っぱなしの私たちにとっても大変貴重な経験となり、楽しく、美味しく、良い時間をすごさせていただきました。
ご参加、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


 *有機味噌むぎ姫400g 完売のお知らせ*

この度、「有機味噌むぎ姫」の400gサイズにつきまして、完売になりましたのでお知らせいたします。
今後のむぎ姫400gの製造は未定ですが、
「有機味噌むぎ姫2kg」
「有機味噌まめ姫400g・2kg」
はまだ在庫がございます。ご注文をお待ちしております。

 ◆玄米の炊き方教室を開催します◆

藤岡市の「まちなかキャンパス」で料理教室をさせていただくこととなりました。
おいしい玄米の炊き方、基本のだしのとり方の調理実習、試食を行います。

日時 2月18日(水)午前10時~午後1時
会場 会遊亭(藤岡市中央通り)
講師 浦部 眞弓
定員 15人(先着順)
参加料 500円(材料費)
持ち物 エプロン・三角巾・タッパー
申し込み・お問い合わせ:会遊亭 0274-25-8411

 ◆サイカチの提供中止のお知らせ◆

農園では毎年、群馬県中之条の日本最大最古として天然記念物ともなっているサイカチを、持ち主様のご厚意により採取・提供させていただいておりましたが、持ち主様が逝去されましたので今後の提供を中止いたします。

地域によっては保存活動が行われており、サイカチマップを作っているところもあるようです。
インターネットで掲載されている場所もありますので、お近くをお探しになってみて下さい。
貴重なものですので、見つかりましたらその莢を拾って乾燥させ、大切に1年間お使いになることをおすすめします。



オカリナ会のお知らせ♪

♪日時 : 2月28日(土) 18時半〜
♪場所 : 古代米浦部農園 「宴樹亭」
        群馬県藤岡市鮎川337番地

この度、お客様のご縁があり、宴樹亭にオカリナ奏者を招いての演奏会をすることとなりました。
ぜひお気軽に聴きにいらしてください。
お席に限りがございますので、ご興味のある方はお知らせください。詳細が決まり次第、改めてご連絡差し上げます。

お問い合わせ先:古代米浦部農園 
TEL0274-23-8770 FAX0274-23-8970
MAIL urabe@maple.ocn.ne.jp

◆おすすめ料理集のご紹介◆
おすすめの料理集を2冊、ご紹介させていただきます。

1 「神流町の郷土料理」   神流町食生活改善推進協議会出版
 
群馬県多野郡神流町は古代米浦部農園のある藤岡市のすぐお隣の地域です。清流、神流川の川上の神流町と川下の藤岡市では、ひとつの共通した文化圏を形成しています。神流町では、豊かな自然・風土・暮らしの中から数多くの郷土料理が伝えられてきました。
この料理集は、親から子へと引き継がれてきた昔ながらの食文化を後世に継承していきたいという神流町の方々の願いを込めて発刊されました。マクロビオティックの料理本ではありませんが、掲載されているのは、電子レンジや冷蔵庫のない時代に各家庭で収穫した食材をいろいろに工夫加工し、代々伝えられてきた家庭の味です。決して派手ではないけれど、素朴で温かみのある郷土料理の数々は、かけがえのない貴重なもの。
家庭の食事が崩壊しつつある現代で、多くの方にご活用いただきたい一冊です。

今回は通常価格¥1000のところ、特別価格¥800で販売いたします。
ご入り用の方はご注文欄の用件欄にてお知らせください。
※書籍の販売は取り寄せになりますので、お時間がかかる場合があります。ご了承ください。

2 「人工透析なしで10年!でも元気な私の食生活」 
劉薇(リュウ・ウェイ) 著   講談社出版
 
音楽家・演奏家である劉薇さんは10年前、腎不全と診断され、まもなく人工透析になり、寿命さえ冒されるであろうと通告されました。しかし、舞台に立ち続けることを選んだ彼女は人工透析を拒否、雑穀食を用いた食事療法を実践し、わずか8%の腎臓機能でありながら、浮腫はなく、血色もよく、人工透析もせずに演奏を続けていらっしゃいます。
浦部農園とも長くお付き合いいただいている劉薇さんですが、この度、10年の蓄積をもとに雑穀レシピ本を出版されることとなりました。雑穀の効能と共に77もの雑穀レシピを掲載、美しい写真、デザインの、大変充実した一冊です。この一冊があれば、日々の雑穀料理がより楽しくなることでしょう!腎臓が弱い方のみではなく、糖尿病、高血圧の方にもおすすめ。レシピを順番に作ってみるだけでも健康維持効果が期待できます。

1冊¥1400(税込¥1512)ですが、ご注文の方には特別に送料サービスさせていただきます。 

ご入り用の方はご注文欄の用件欄にてお知らせください。
※書籍の販売は取り寄せになりますので、お時間がかかる場合があります。ご了承ください。

☆著者プロフィール☆
劉 薇(リュウ・ウェイ)
ヴァイオリニスト・音楽博士。料理研究家。中国西北部の蘭州に生まれる。1984年西安音楽学院卒業、1986年来日。東京芸術大学大学院修士課程、博士課程修了。ヴァイオリニストとして国内外で演奏活動を行う傍ら、雑穀エキスパートとしても活躍。2004年に腎不全と宣告され、腎機能は8%ながら、現在も人工透析はしていない。雑穀を食べることで「慢性腎臓病」を改善させた自らの体験をもとに「劉薇と雑穀の会」を立ち上げ、生産者との交流会や講演会の他、東京の自宅で料理教室を開くなど、食の大切さを伝える活動を続けている。
オフィシャルホームページ: http://www.liuwei-musics.com
Facebook : http://www.facebook.com/liuwei.multigrain.society

◆イベント報告◆
11/30は藤岡蚕マラソン。有機米のPRのため、有機こしひかりと彩穀のおむすびを無料配布してきました!
大盛況のうちに完売!みなさんに美味しいと言ってもらえてよかったです。
これからもがんばりますので、よろしくお願いします。
 

***有機朱赤もち米販売中止のお知らせ***

ご予約を頂いていたお客様には誠に申し訳ありませんが、本年産の有機朱赤もち米はうまく色が出なかったため、単品での販売は差し控えたいと思います。
今年は8月下旬頃から急な寒さが続き、ちょうど出穂期に寒さにあてられたためではないかと考えております。
1年間育ててきた稲がこのような事となってしまい、大変悔しくもありますが、来年こそはと思い、また頑張りたいと思います。
お客様のお手元に商品をお届けすることができず、申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願い致します。

◆イベント報告◆

4/19〜20はアースデイ東京2014に出店してきました!
当日は雨が心配されていましたが、降られる事なく、賑やかな二日間となりました。
玄米・雑穀を日頃から愛用している方や、有機農業に興味をお持ちの方…多くの人と顔を合わせてお話することができました。
これからは農作業がどんどん忙しくなる季節ですが、アースデイでもらったエネルギーをもとに、今年も頑張ります。


「大麦ポップ販売について」
昨年秋新発売させていただきました大麦ポップについて、欠品のお知らせとお詫びを申し上げます。
農園の有機丸麦をもっと食べやすいようにとお菓子に加工しましたが、残念ながら製造数量に対して売り上げが追いつかず、初回製造分の賞味期限が迫ってきてしまいました。
お客様もじわじわと増えており、商品として定着の兆しはありますが、残念ながら期間内に販売しきることができませんでした。
発注ロット、賞味期限のことを考えますと、まだ在庫を抱えている状況で2回目の製造をすることがためらわれます。
誠に申し訳なく、残念でもございますが、当面の間、大麦ポップの販売を見合わせることと致しました。

捲土思来を期して再販売できる日が来るのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。

■□イベントのお知らせ□■
4/19-4/20土日「アースデイ東京2014」に出展します!
ぜひお立ち寄りください。
代々木公園他、入場無料・雨天決行
www.earthday-tokyo.org


消費税率変更に伴う対応について

平成26年4月1日より消費税及び地方消費税の税率変更が決定されました。
それに伴い、浦部農園では下記のように対応させていただきますので、よろしくお願い致します。

●浦部農園商品について

年間予約をいただいているお客様につきましては、お約束通り、増税後も価格据え置きとさせていただきます。その他のお客様につきましては、増税分を価格に転嫁するのが本来ではありますが、景気は上向き傾向にあるとの報道にも関わらず、その実感は少なく、食の中心となる穀物の増税は家庭にとって大きな負担となってしまうと判断致しました。つきましては、2013年産米は本体価格を値下げすることで、税込価格は従来通りとなるようにさせていただきます。
ただし、増税分はそのまま農園の負担となってしまいます。ぎりぎりまで頑張りたいとは思いますが、今後、価格への転嫁を余儀なくされるかもしれません。その際には改めてお願いさせていただくことになりますが、よろしくお願い致します。

●オーサワジャパン、その他お取次ぎ商品について

 オーサワジャパン商品や馬油クリーム、ヘーラルーノ等「いいもの見つけた!」商品は仕入商品ですので、残念ながら農園の努力の及ばないところにあり、8%に増税した価格でのご提供とさせていただきます。「いいもの見つけた!」商品につきましては価格表の差替えが間に合わないことと思いますので、お手元の価格表を新税率で読み替えていただけますよう、お願い致します。
納品までにお時間がかかりますので、3月25日にいただいたご注文までを税率5%とさせていただきます。それ以降の受付分につきましては、8%に増税した価格となりますので、ご了承くださいませ。
なお、年間予約をいただいている商品につきましては価格据え置き
とさせていただきます。

■□イベントのお知らせ□■

ポランのオーガニックショー2014に出展します。
浦部農園は直売市場”ファーマーズガーデン”におります。ぜひお立ち寄りくださいませ。

日時:2014年2/22(土) 11:00〜17:00
会場:中野サンプラザ8階 研修室
入場料:無料(上映会、ワークショップ等一部有料)
詳しくはこちら → http://www.polano.org/10_event/140222_os1.html

■□イベントのお知らせ□■

本年は農作業の方が慌ただしく、宴樹亭での催し物をあまり企画できず、楽しみにして
いただいていたお客様には申し訳ございませんでした。
4月からは本格的に農繁期に入りますので、毎月第三日曜に開催していた茶室deカフェも3月が最後になります。その前に、今年度最初で最後のお料理教室になりますが「玄米の炊き方教室」を企画することに致しました。ご希望の方は電話、FAX、メールのいずれかでご連絡くださいませ。

☆玄米の炊き方教室(圧力鍋炊き)☆
■ 場所:宴樹亭 キッチン
■ 日時:2014年2月8日(土) 10:30〜13:00
■ 参加費:1,000円
■ 定員:8名(先着順)
■ 持ち物:エプロン、三角巾、タッパ―
■ 締切:2014年1月31日(金)

なお、玄米の炊き方教室の後、宴樹亭茶室にてお茶事も行います。
こちらもご希望の方はご連絡くださいませ。

☆お茶事☆
■ 場所:宴樹亭 茶室
■ 日時:2014年2月8日(土) 15:00〜17:00
■ 参加費:30,000円
■ 定員:3名(先着順)
■ 締切:2014年1月31日(金)

***新商品のお知らせ***

お待たせしました!新商品が完成しました 
外食やテイクアウトに使う金額がご家庭の食費を超える時代となって、米・麦・大豆の消費は落ち込むばかりの昨今です。でもお金で購う食事には、安い外国産の穀物と、見た目と味に魔法をかける油や砂糖がたっぷりと入っています。そのうえ家庭料理が力をなくしていくのと比例して、国産大豆も国産大麦も姿を消しつつあります。
生産者がほとんどいなくなってしまった有機大豆と有機大麦、このままでは日本から消えてしまいます。
もっと日本の大豆と大麦を召し上がっていただきたくて、古代米浦部農園産の最高級有機大豆・有機大麦を使用して新商品を作りました。

■■有機さといらず炊き大豆■■ 140g ¥378
何も加えず、さといらずの美味しさをそのままにふっくらと炊きあげました。
さといらずならではの甘さ・柔らかさは市販の水煮大豆とは比べ物になりません。ちがいは一口でわかります。ごはんに炊き込んだり、カレーやシチューに入れたり、サラダのトッピングにお使いください。
そのまま食べても美味しいですが、といた衣をつけて揚げればさつまいものように甘く、ほくほくしたてんぷらになります。そのままで十分やわらかい炊き大豆ですので、簡単調理で様々なおかずに変身します。

■■有機さといらず昆布豆■■ 140g ¥472
干し椎茸と昆布・お醤油で味付けしました。砂糖や動物性はいっさい使っていません。
甘い煮豆に辟易しておられる方にお試しいただきたい。「砂糖がいらないさといらず」だからこそこれほどのうまみがでるのです。大豆の甘味を活かした、美味しい昆布豆ができあがりました。
味はあえて薄味にしましたのでそのまま召し上がるだけでなく、お好みの具材を加える等、いろんな豆料理にアレンジしていただいてもお料理の味を損ないません。
 

■■大麦ポップ(農園産有機大麦使用)■■ 20g ¥315
古代米浦部農園産有機大麦でお菓子をつくりました。ちいさくて薄手の塩味だけの「ひとくちぽんせん」です。大麦の香ばしい味が美味しく、手軽に大麦の良さを取り入れることのできるお菓子です。そのまま食べることはもちろん、スープに入れても美味しいです。
大麦は食物繊維の王様とも言われ、栄養価と機能性で近年大変注目されている穀物です。血圧やコレステロールをさげたり、便秘を解消したり、ダイエット・美肌効果も期待できます。
小麦と違ってノングルテンで、アレルギーの心配もありません。

Farm to Table(農園から食卓へ)
現在の加工食品は、食卓に届けられるまでに、食品添加物やたっぷりの砂糖など、いろいろなものが入ってしまっています。
つくる過程で余分なものは入れずに、素材を活かしたそのままの味の美味しさを、安心して食べられるものをお届けしたい。そんな想いを込めて、「Farm to Table(農園から食卓へ)」のマークをつくりました。
農園から食卓へ、安心してそのまま召し上がっていただけるように、自信を持っておつくりした商品をお届けします。


■□イベントのお知らせ□■
法政大学市ヶ谷キャンパスで国際有機農業映画祭(2013 http://www.yuki-eiga.com/)があります。
出展ブースには浦部農園も参加する予定です。ぜひお立ち寄りください。

日時:11/23(土)13時半〜20時 11/24(日)9時〜17時
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 外濠校舎7F薩たホール
参加費(23.24日通しの映画券):一般 前売り1800円、当日2500円 学生または25歳以下1000円

【新米の出荷が始まりました】

今年は猛暑、水不足につづき、収穫期には台風の襲来にも見舞われ...順調とは言い難い作業ではありましたが、今年も無事に新米をお届けできることになりました
収穫はこしひかり、ささにしきから順次すすめており、準備できたものから出荷を開始しております。
お米は11月中旬には大体のものが出そろう予定です。大豆の収穫が最後で、12月初旬の出荷予定になります。
お天気によって作業速度が左右されますが、収穫次第順次発送していきます。

【2013年度も残留放射能検査を実施。安全性を確認しています

未曾有の大震災、そしてあの原発事故から3度目の収穫を迎えました。
古代米浦部農園のある群馬県藤岡市は奇跡的にクールスポットであり、1年目、2年目ともに「未検出」の結果ではありましたが、引き続き、今年も検出限界の1ベクレルまで検査を実施致します。
今回お届けするお米や大豆も、収穫後すぐに検査をおこない、「1ベクレル未満で検出せず」との結果を確認したうえで出荷をしております。安心してお召し上がりください。
検査結果につきましては、用意でき次第、随時HPにアップしていきますので、ご確認ください。

■□10月の野良から□■

日増しに涼しく、秋色も深まって参りました。
今年は夏の猛暑に渇水、台風…と厳しい環境にさらされた農園のお米たちですが、今では稲穂も頭を垂れ、色づき始めています。
外作業では収穫前の準備として草刈りや草取り、乾燥機の掃除などをすすめています。

収穫が始まるまでもう少しです。皆さまの元へ新米をお届けできるまで、今少しお待ちください。

<<2013年産米のご予約を受け付けております>>

異常気象にみまわれた今年ですが、無事に新米のご案内を差し上げる季節を迎えることができました。
新米の出荷時期は下記のとおりになります。

新米のご予約の場合は、ご注文の際に「新米の予約」ということをお知らせください。

特にご指定のない場合は、「すぐに発送」ということで12年産から出荷させていただきます。
皆さまのご注文、お待ちしております。

■□新米出荷時期について□■

10月中旬:コシヒカリ・ササニシキ・まんげつもち・低アミロース米
   下旬:紫黒もち米

11月上旬:古代黒米・古代赤米・古代緑米・あくねもち
   下旬:有機大豆かむろ・さといらず・赤大豆・たちながは

順次切り替え(11月下旬予定):彩穀・色のつかない雑穀ブレンド

通年配送:宴樹亭のおかゆ・有機味噌
新商品!10月末頃発売予定:有機煮豆・大麦ポップ(菓子)

※新米予約で特にご指定のない場合はご注文の商品すべてがそろってからの出荷となります。
  とりわけ大豆は収穫が遅くなります。分割発送をご希望の場合は御指示下さいませ。

■□8月の野良から□■

7月で田植えが終わり、やっと一息というところです。
それでも大豆の播種、田の草取り、草刈り、と作業はまだまだ盛り沢山。
汗をかきかき、みんな頑張っていますが、極端で不安定なお天気が心配です…
どうか無事に育ってくれますように。

■□7月の野良から□■

7月も後半となり、麦刈,田植えを終えて、今は大豆の播種作業中です。。
今年は3つあるどの水系、どの圃場でもカブトエビが大発生しています。
豊年エビとも言われますので期待したいのですが、渇水で取水制限の始まった水系もあり心配です。
山形でそんなに降らせないで群馬で降ってください。気候が年々極端になっていくのも心配です。

■□7月の野良から□■

麦刈りが完了し、いよいよ田植えが始まりました。
今年も青々と育った苗は力強く、生命力を感じさせてくれます。
田には水が張られ、美しい田園風景が現れ始めました。

例年通り、他の農家より遅れたスタートですが、始まってしまえば早いもの。
中旬前には植え終わるでしょう。
体力勝負のこの時期ですが、みんな一生懸命頑張っています。


■□■新蜜のお知らせ■□■

今年も岡本さんのはちみつが新蜜になりました。
抗生物質を一切使用していないはちみつは大変貴重なものです。
また、岡本さんのはちみつは加温して仕上がりを早めるのではなく、時間をかけてつくり上げているため、ミネラルなど栄養分が損なわれることなく美味しいはちみつに仕上がります。
透き通るように美しく美味しい新蜜です。ぜひお求めくださいませ。

国産天然はちみつ100%
原産地    群馬県藤岡市
蜜源花名   アカシア
生産者    岡本幸則
生産者住所 群馬県藤岡市鮎川249-8

はちみつ検査結果報告書

■□6月の野良から□■

金色に色づいた大麦も穂首を傾け、いよいよ麦刈りが始まりました。麦刈りは天候に左右されるので、天気予報が気になる毎日です。
お天気の日には夕方暗くなるまで麦を刈り、雨の日は苗間の管理、そして田植えを行います。
一気に忙しくなるこの時期ですが、卒業生の応援を得て、少ない人数ながら作業は順調です。

入院中だった研修生の高田は無事退院、6月から研修に復帰しました。
しばらくは農作業をお休みし事務専任となりますので、お電話いただいたお客様には元気な声をお聞かせすることと思います。
           
2012年産の全品種で1ベクレル未満検出せずとの結果を確認しています。
安心してお召し上がりください。

■□イベントのお知らせ□■

7/21(日) 群馬県高崎市の自然食品店「お元気ですか」(http://www.ogenkidesuka.co.jp/)の店頭にて農園商品の販売を行います。
お近くのお客様はぜひお立ち寄りくださいませ。

 新商品の紹介

 宴樹亭のおかゆ 4個セット
 
  1,200円 税込送料別
お中元に是非どうぞ、化粧箱入りです

■□4月の野良から□■

桜の開花は早かったものの、そのあとは寒い日が続き、なんとか入学式までは桜も見ごろでいてくれそうです。。
農園でも3名が農園を巣立ちました。しかし、原発事故、消費税増税、TPPと、農業には厳しい社会情勢の中、流通の仕事をしたい人という研修希望者はふえていても、生産現場で頑張る決意がある人は少なく、今年は新研修生は1名だけです。
さて困ったと思いましたが、農園の卒業生が自分の仕事の合間を見て応援に入ってくれることになりました。
若い彼らに助けられてこの1年がしのげれば、農園を引き継ぎ支えう若い人が現れると信じて、今年も頑張ります。

2012年産の全品種で1ベクレル未満検出せずとの結果を確認しています。
安心してお召し上がりください。

■□3月の野良から□■

 3月の暦は「弥生」。「弥」は「いよいよ」、「生」は「生い茂る」という意味で、「弥生」には草木がいよいよ生い茂る月という意味があります。浦部農園の大麦もすくすくと成長中です。中耕で土をかけられると埋もれそうな程に小さかった芽が、徐々にたくましくなってきました。
 麦踏み・中耕作業に加えて、もうすぐ種籾の塩水選も始まります。塩水選は昨年収穫した種籾から、今年播種するための良い種籾を選別する作業です。これをすることで、種籾の発芽率がぐっと上がります。春の訪れと共に、農園の作業もだんだんと忙しくなり始めています。いよいよ、新しい米作りのスタートです。今年度もまた新しい心持で、スタッフ一同頑張って参りたいと思います。

■□2月の野良から□■

浦部農園では伸び始めてきた大麦のために中耕作業、麦踏が始まりました。
また、今年の水田に水をしっかりはるために、畦塗りも行っています。
まだまだ寒さの厳しい毎日ですが、風のない日はぽかぽかと暖かく、
絶好の作業日和です。

2012年産の全品種で1ベクレル未満検出せずとの結果を確認しています。
安心してお召し上がりください。

■□■群馬テレビに出演します□■□

2月末〜3月始めにかけて群馬テレビ「グッドライフマガジン」に古代米浦部農園が出演します。
ぜひご覧ください。

◇1回目:H25年 2/26(火) 21:00〜21:15
   *再放送    3/2(土)  10:30〜10:45  
   *再々放送   3/4(月) 12:30〜12:45 
◇2回目:H25年 3/5 (火) 21:00〜21:15
   *再放送    3/9(土)  10:30〜10:45  
*再々放送   3/11(月) 12:30〜12:45 
◇3回目:H25年 3/12(火) 21:00〜21:15
*再放送    3/16(土)  10:30〜10:45  
*再々放送  3/18(月) 12:30〜12:45 

■□■イベント出展のご案内(1月〜3月)□■□

2/27〜3/5  高崎高島屋 第34回群馬展 http://www.pref.gunma.jp/event/ev14800017.html 
3/2〜3    ポランオーガニックショー   http://www.polano.org/10_event/130302_os.html

 ■□1月の野良から□■

世情の変化のあまりの早さについていくことに精一杯の1年でしたが、
お客様の支えもありまして、浦部農園も無事に新しい年を迎える事ができました。
支えてくださったお客様に心より感謝申し上げます。
今年も全ほ場有機栽培で頑張りますので、ひきつづき支えてくださいますようお願いいたします。

からっ風の吹き付ける中、大麦の芽が出始めました。
もうすぐ麦踏や雑草防除のための中耕が始まります。

2012年産の全品種で1ベクレル未満検出せずとの結果を確認しています。
安心してお召し上がりください。

 ■□■イベント出展のご案内(1月〜3月)□■□

2/21〜22   アグリフードEXPO大阪2013 http://www.exhibitiontech.com/afx/
2/27〜3/5  高崎高島屋 第34回群馬展 http://www.pref.gunma.jp/event/ev14800017.html 
3/2〜3    ポランオーガニックショー   http://www.polano.org/10_event/130302_os.html 

 ■□■宴樹亭のご案内□■□

◆第2期着付け教室
 1月〜3月までの毎週水曜
 午後6時30分開講

赤大豆の販売を停止します。
収穫が皆無です。不作で種子分の確保がやっとのため販売に回す分がありません。

□■□12月の野良から□■□

霜月・師走と季節は駆け足でめぐって朝夕はめっきり寒くなりました。
収穫作業も終盤となり、木枯らしの頃は大麦の播種をしています。
耕起、堆肥散布と地味な作業が続きますが、研修生にとってはトラクター作業を習得する絶好の機会です。

2012年産の出荷を開始しています。
今年も残留放射能については昨年同様の検査を行っています。
収穫のすんだ品種はすべて検査をしておりますが、現在検査終了した品種の数値は大豆も含め全品種1ベクレル未満です。
安心してお召し上がりください。

■□■宴樹亭のご案内□■□

12月は下記のイベントに出展しています。お近くの方、お立ち寄りください。

上野「のもの」群馬フェア 穀物珈琲試飲会
日時:12月3〜6日 14時00分〜19時30分
場所:上野駅中央改札口近く(メトロへ降りるエスカレーター横)

グリーンストアズ
日時:12月13〜16日 10時00分〜17時00分
場所:東京ビックサイト東6ホール

茶室deカフェ  
茶室えんじゅ亭で楽しむ薄茶と季節のお菓子 お席料¥500
日時:12月23日 10時00分〜16時00分
場所:宴樹亭 浦部農園敷地内


□■□■8月の野良から□■□■

炎天下、防鳥ネットを張る作業が一段落し再び畦畔の草刈りと大豆畑の除草作業に入っています。
昼間は相変わらずの暑さですが、朝夕は涼しい風が吹き抜けるようになりました。
ボランティア希望の方を迎え入れるには一番適した時期になりました。
セミナーハウスでも宿泊体制が整いましたので、農業体験ご希望の方はお知らせください。

■□■□セミナーハウス宴樹亭近況報告■□■□

セミナーハウスはボイラー工事も完了し8月中には引き渡しが完了します。
10月からは活動を開始したいとおもいます。といっても農作業と並行してどこまでできるかわかりませんが無理をしないで継続できる活動を目指します。
ぐんま経済新聞に記事が掲載されました、こちらでご覧ください。

□■□■イベント情報□■□■

9月15日、持続可能で元気な社会を作ることを目指す「VISIONS 知るフォーラム」に、
6人の豪傑の一人として参加します。
よろしかったらお出かけ下さい。http://visions.begoodcafe.com/
名 称 : VISIONS 2012 知るフォーラム
日 時 : 2012年 9月15日(土) 10:00〜18:40(9:30受付開始)
会 場 : パソナグループ本部 8階ホール[JR東京駅日本橋口]



初夏のおたより
    
 浦部農園ではただいま麦刈りと田植えを併行して行っています。7月には田の草取り・畦畔の除草が本格化します。これから夏本番、炎天下の作業が続きます。
 原発事故の影響で、一時はどうなることかと思った売り上げの減少も、おかげさまで回復してきました。まずは支えていただいたことに改めてお礼申し上げたいと思います。
本当にありがとうございます。

売り上げ減少の補償はお米の処分が大前提?!

 原発事故の影響で過剰在庫を抱えていますが、東電は米の処分(焼却あるいは埋設)が補償の前提という姿勢です。さらに浦部農園のお米が汚染されていないことを逆手にとって、原発事故との因果関係がみえないから、売れなかったのが風評被害によるものであることを証明しろとも言われています。
 泣き寝入りはしたくありませんが、かといって食べられるお米を土に埋めたり焼いたりすることには耐えられません。たとえ補償されなくても、米は米として頑張って売るしかないと覚悟しました。

有機のおかゆ、新発売です。
 上毛新聞の記事をきっかけに出会ったのが、お粥づくりでは高い技術で定評があるセイワ食品です。
 有機加工ラインをもちながら有機米が確保できなくてせっかくのラインが稼働していないとのこと、いっぽう浦部農園では有機のお米の販路を探してきました。問題は双方ともに安定した販売先を持っていないことですが、いいものなら必ずお客さまに受け入れていただけると信じてこのチャンスにかけました。
 塩分を控えたい方や離乳食にも安心してお使いいただけるよう無塩にし、奇跡の良食味米と評価の高い低アミロース米をベースに古代赤米や彩穀も加えて玄米・白米それぞれ2種類のおかゆに仕立てました。
 どこにも負けない最高のおかゆに仕上がったとおもいます。しかも、価格については再生産費さえ確保できればよいと覚悟し、260g250円と、できる限り抑えました。
 おかゆは冷蔵庫で冷やしていただけば、この上ない夏のごちそうです。 
 今年のお中元は農園のおかゆセットをぜひともご検討下さいませ。
     ご注文は→こちら
 
3日分は非常食の備蓄を!東日本大震災の教訓です。

 農園のお米が過剰在庫になっている原因は原発事故にありますが、その遠因となった東日本大震災では、救援物資が行き渡るまでに数日間を要したこと、被害の少なかった地域でも物流の混乱から数日間は水やお米が入手しにくくなったことはまだ記憶に新しいことと思います。
 各ご家庭に3日分の食料を備蓄することは東日本大震災の教訓です。
 火や水がなくてもすぐ食べることができ長期間の保存が可能なこと、赤ちゃんからお年寄り、ご病人でも召し上がれて、飲料水が確保できないときでも水分補給の役割も担うこと、何より食べ慣れたお米を口にできる安心感にそなえて、ご家族の人数×3日分のおかゆをご準備されることをおすすめいたします。

セミナーハウス10月オープンの予定

 槐(えんじゅ)の大木との出会いから6年、建築中だったセミナーハウスも1年半をかけてまもなく完成します。完成後は消費者との交流の場として、有機農業者のまなびやとして活用していきます。
 宮大工が精魂こめた日本建築も見どころです。
 30人が集える吹き抜けのホール、料理教室のための広いキッチン、着付け教室のための和室、そして圧巻はなんといっても宴樹亭、翠清庵のふたつの茶室です。
 今回ご紹介しましたおかゆ企画はセミナーハウス竣工と期を同じくすることから、商品名は茶室・宴樹亭にちなみ、古代米浦部農園のおもてなし茶寮 宴樹亭のおかゆシリーズといたしました。
 セミナーハウスの催しは改めてご案内いたします。
 ショップも併設いたしますので、お近くにおこしの時はどうぞお立ち寄りくださいませ。
 
7月の予定  7月14日 田んぼの生き物調査  午前10時から浦部農園有機ほ場にて

上毛新聞の連載に取り上げられました
  
 本文はこちらで(PDFファイル)でご覧ください
   5月10日号 その1 5月11日号 その2 5月12日号 その3
 5月15日号 その4
   5月16日号 その5 5月17日号 その6 5月18日号 その7 5月19日号 その8

□■□■5月の野良から□■□■

5月になっても気温が上がらない中、大麦は例年より早く穂が出て花が咲き始めました。

湿気が嫌いな麦ですが、連休中も雨ばかりで株元が水につかって寒そうです。
苗間もなかなか保温シートを外すことができないでいます。

このところ世界の穀物相場では小麦以上にコメの高騰が目立ちます。
米は産地が少ないため、もともと需給の幅がせまいので、バランスが崩れるときは急激で大きいのですね。
米の輸入は水の輸入といわれるくらいコメの生産は水を大量に必要とします。
水の豊かな国が、乾燥に悩む国から米を輸入するというのは自然界から見たら無理があります。
穀物は命の基(もとい)、経済を優先させてはいけない分野だと思うのですが…
お天気が不安定だと、食糧危機のことが脳裏に浮かび、心配でたまらなくなります。
はやく天気にな〜れ。

□■□■マダム・オリザのオーガニックキッチンから□■□■

おかゆプロジェクト始動!

美味しいと評判だった農園のお粥ですが、委託先が経営上の都合で廃業されてから2年、再開を模索してきましたが、このほどようやく作っていただけるところが見つかりました。
今度の委託先は、有機加工の認証も取得していますので、JASマークを貼付して有機のお粥の表示で販売できます。
健康な方だけでなく、アレルギー、アトピー、ガンや腎臓病などの方にも安心して召し上がっていただくために、塩は加えずに作りたいと思っています。

今年は、売り上げが激減して在庫がだぶついていますが、農園のお米はすべて検査済み、1ベクレル未満で検出していない安全な水準です。
東電の保障はコメの処分が前提条件とのことですが、食べることができるのに処分だなんて、どんなことがあっても米を捨てることなどできません。
販売に苦戦している今年のお米たちですが、なんとしても食料としての使命を全うさせたく工夫を凝らしますので、支えてくださいますようお願いいたします。

おかゆは、賞味期限を2年以上にできるレトルトパックで作ります。
温めなくても食べることができますので、非常食の備蓄としてもおすすめです。
暑い夏に冷やしたおかゆは本当においしくて、食が進みます。玄米粥ですから栄養面でも不足はありません。
これから試作を開始しますが、こんなお粥がほしいというご希望がございましたらお知らせください。
なんとかお中元シーズンに間に合うようにと、がんばります。ギフト用にご検討下さい。

◆イベント報告◆

4月21日(土)〜22日(日)、代々木公園のアースデイ東京2012  
に参加しました!

浦部農園もファーマーズガーデンに出店しました。
生憎のお天気でとても寒い中でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。

4月からの研修生の私にとっては初めてのアースデイ。
当初はわくわくドキドキしていましたが、とても楽しむことができました!
たくさんの企画、お店が並び、こいのぼりのパレードもあり、わいわいと賑やかなお祭りになりました!
普段より浦部農園を支えてくださっているお客様や、有機の米麦大豆に興味を持って立ち寄ってくれたお客様、
たくさんの方々とお話しすることができて、とても嬉しかったです。
農園はたくさんの消費者の方々に支えられて成り立っているのだと実感することができました。

おかげさまで250gの古代米はほぼ完売。
お買い上げの方にサービスで用意していたサイカチ(槐の木の実:皮膚病に特効があります。
用意したのは中之条のサイカチです。http://www.hitozato-kyoboku.com/nakanojou-saikachi.htm)とお米も全て配布できました!
お客様にもお喜びいただけたようで、私としても嬉しかったです。

環境のことを考えるイベントのアースデイ。
ここでの出会いがこれからも続き、有機農業や食に関心を持つ人の輪が広がるといいなと思います。
ご来場いただき、ありがとうございました!

次回も出店する場合はお知らせしますので、またよろしくお願いします。


(文責:研修生 高田)

□■□■イベント情報□■□■

アースデイ東京2012 4月21日(土)〜22日(日)

12年目を迎えた日本最大の市民による環境イベントがいよいよ開催。
今回のテーマは『another world is possible』です。
浦部農園もファーマーズガーデンに出店しています。
ぜひお立ち寄りください。

◇アースデイ東京2012について
日時:2012年4月21日(土) 10:00〜19:30(出展は17:00まで)
   4月22日(日) 10:00〜18:30(出展は17:00まで)
会場:代々木公園イベント広場+ケヤキ並木、及び周辺
   (JR原宿駅/地下鉄千代田線明治神宮駅徒歩7分)
主催:アースデイ東京2012実行委員会
http://www.earthday-tokyo.org

 ◎アースデイ東京2012の詳細はコチラ
  → http://www.earthday-tokyo.org


春のおたより

 昨年中は雨が降らず、乾燥に悩まされたと思ったら、年明け後は一転寒波と大雪にみまわれるなど気象条件に翻弄されながらも、ようやく春を迎えました。
いつもなら心躍る季節の到来ですが、今年は東北大震災から1年、3月11日という特別な日を悼む春となりました。未だ仮設住宅での暮らしを余儀なくされている方々、放射能から逃れて避難生活をされている方々に一刻も早く希望の日が戻りますよう願わずにはいられません。

一歩前へ! 研修生たちの近況

 担い手の高齢化や後継者不足が深刻さを増す中で、国はこれまでに「農の雇用」をはじめとした さまざまな施策を行ってきましたが、事態の改善に至っていません。今年からは新たに「青年新規就農倍増プロジェクト」がはじまります。正社員としての受け皿や、独立に伴う障壁が改善されないままで本当に効果があるのか、利用した青年に不利益が生じないかなど、不安材料ばかりが目につきます。
農園ではこれまでに8人の研修生を独立させてきました。
 独立したものはそれぞれ自分の思いをかけてそれぞれの場で頑張っています。 売り上げ激減という大打撃の中、今年もまた農園の研修生はそれぞれの道に一歩を踏み出しました。
 研修2年目の山口は藤岡市内で独立を果たしました。新規就農者への無利子融資を活用して作業所の建設、トラクターやコンバインの購入など、荒海にこぎ出したところです。
研修1年生の佐藤は、若い就農者を育てたいという地元農協の理解もあって資金を借り入れることができ、廃屋とはいえじゅうぶん住める農家住宅附きの農地を手に入れることができました。独立にあたって最大のネックだった農作業小屋を建てる場所を確保できたことで、独立への大きな一歩を踏み出せました。 4月からは新たな研修生が参加します。イタリアのワイナリーでブドウ栽培を学んできた江澤ですが、どうしても有機栽培でがんばりたいということで農園で稲作を学びます

ご支援ありがとうございます! 農園の近況報告

農園では、新米収穫後ご注文が激減し、一時は廃業も覚悟しましたが、11月、1月と農園便りをお届けしたことが功を奏してか、かなりのお客さまが戻ってきて下さいました。
かき入れ時でもある10~12月の減収はこの先も尾を引きますが、まずは毎月々々を乗り切っていくことさえできればありがたいことと思い、支えて下さった皆様に改めて感謝申し上げます。
研修1年目で昨年末研修を打ち切らざるを得なかった新井君は、経験を生かして新設の介護職場に就職しました。もう一度農園に呼び戻せるところまで経営が持ち直しましたが、彼自身の意志として仕事を持ちながら農とかかわる半農半xという生き方をしていきたいということです。いつか力を蓄積したら農にシフトしていきたいということですので、研修とは違う形で農園も技術支援をしていきたいと思います。
 私事で恐縮ですが、浦部の体調ももとに戻り、仕事に復帰できました。ご心配頂きありがとうございました。

3月.4月の活動予定

農園では、田植えに備える作業が始まっています。麦畑では雑草対策の中耕作業も行っていますが、年末まではカラカラ天気で乾きすぎ、年明け後は厳しい寒気で麦の生育が遅れていて心配しています。
農園では早生から晩生までさまざまな品種を栽培していますので、田植えも5月から7月までの長期にわたります。3月.4月は田植えの準備期間として田おこし、代かき、播種、育苗という作業が中心になります。2010年11月に着工したセミナーハウスも、大震災を挟んで1年以上の工期となりましたが、5月中には竣工の見込みです。農繁期に入りますのでセミナーハウスの活用は秋以降になると思いますが、休憩場所が確保できますので農作業体験のご希望があれば受け入れが可能になりました。但し、農作業の進捗状況によってはお手伝いいただける作業がない場合もあります。援農・農業体験などを希望される方はご連絡下さい。お入りいただける日をご案内いたします。
3月、4月はイベントの多い月です。浦部農園も下記のイベントに出店を予定しています。
 お時間がありましたらお立ち寄り下さい。

イベントに出店しています

 3月2〜3日  グッドぐんまの農産物フェア ぐんまちゃん家 東京都中央区銀座5-13-19

 3月18日     サンデールーム日曜市  サンデールーム1F駐車場 群馬県前橋市千代田町5-4-2

 4月21〜22日 アースディ東京2012〜ファーマーズガーデン  代々木公園(東京)

 有機みそ・まめ姫2kg、400gともに完売しました。

  次回販売は、2012年12月頃の見込みです。
  むぎ姫はまだ在庫がございますのでご注文をお待ちしています。。

新年のご挨拶を申し上げます

大変な1年でしたが、年も改まり、新年を言祝ぐべきと思いつつも、晴れ晴れとは祝いの言の葉が出て参りませんこと、おゆるしください。
 農園も一時は年が越せぬかと危惧しましたが、おかげさまをもちまして少しづつ売り上げも回復し、取引先のご理解をえて支払いの猶予をいただくなどして、何とか年の瀬をしのぐことができました。
 この間、お客様からは、たくさんの激励、応援、ご紹介をいただきましたこと、まことに嬉しく、勇気づけられました。スタッフ一同、改めて御礼申し上げます。

 しかしながら、まだ危機的状況を脱したとは言いがたく、研修生の一部を帰休させざるをえませんでした。賃金未払いを発生させるわけにはいかず、苦渋の決断となりましたが、春作業が本格化する4月までには売り上げを回復し、研修生を呼び戻せるようにと、切に願っております。ひきつづき、ご支援、ご協力を、お願い申し上げます。

 オリザの風、そして野良からの手紙

 オリザの風、そして野良からの手紙、最新号ができましたのでお届けします。
 古代米通信「野良からの手紙」では、農園のこれまでのことや、今のこと、作業風景や栽培技術のことなど、生産農家だからこそ発信できる日々の暮らしを、「オリザの風」では、食養の話や民間療法のこと、野草の知識や穀物の特徴、レシピのことなど、お台所周りのお話を書きつづっていこうと思います。
 2ヶ月に一度くらいのペースでお届けするのが目標ですが、せめて今年だけでも、より多くの方に農園の今をお知らせしたく、商品に同梱するほか、封書でもお届けしています。重複する場合もございましょうが、ご容赦下さいませ。

辛かった日々ものりこえてきて・・

 こういう事態に立ち入りまして思ったのは、農園がここまでこれたのは、なんと多くの方のご縁があってのことだったかということ。それなのにそのことに触れぬまま、農園が消えることがあってはならないという差し迫った思いがこみ上げて参りました。
 思えば今より辛かったことは、たくさんあったではないか、その一つ一つを乗り越えてきたではないか、売るアテなどなかった創業期も、詐欺にあって打ちのめされた時も、草に負けて売るものがなかったときも、それでもお客さまに支えられて、新しいご縁をいただきながら、今日まできたのではなかったか。
 そういうことを思いおこしますと、奇跡的にもクールスポットに守られて、大豆を含めすべての品目、品種で、1ベクレルまで絞っての検査でも汚染は検出されなかったという事実、お手紙を差し上げられるお客さまの名簿もあれば、丹精し、安全性が確認された米も麦も大豆もあるのですから、これは決して最悪ではないと思います。
 
再びの試練も乗り越えたい

 それでも昔と違うのは、規模が大きくなっており、スタッフや研修生を大勢抱えていること。責任の大きさは比べものになりません。
必死の思いに押しつぶれかけ、20年間押さえ込んできたベーチェット病が再発しました。
おびただしい食道潰瘍に、水を飲むことさえ激痛が走る中、とうとうステロイド治療に頼らざるをえなくなりました。
 十分な陣頭指揮もとれぬ中、一時帰休を通告した研修生までもが一丸となって頑張ってくれたこと、どう言葉にかえればいいのか、胸にこみ上げるものがございます。彼らのがんばりにも応えなければなりません。
 もう一度農園の原点に立ち戻り、記憶の一つ一つを掘り起こし、農園を今日まで育てて下さったご縁の一つ一つに思いをはせて、農園の今日に至る道のりをご紹介することが、農園の今を支えて下さるお客さまへのささやかな御礼でございます。

 12月には有機大豆3種の検査も完了、1ベクレルまで絞り込んでの精緻な検査でも放射性核種は3点とも検出されていません。
 とりわけ大豆については移行率が高いことで知られていますので、その大豆で1ベクレル未満という事実は、農園周辺が奇跡的にもクールスポットに守られて汚染を免れたことを裏付けるものと思います。群馬県内でこれほど低い数値が出ているところは他になく、有機栽培であることの優位性でもあろうかと思います。この数値でしたら西日本並みといえますので、小さなお子さんをおもちのご家庭でも安心して召し上がっていただけます。 大豆は手間がかかり、収穫量の少ない在来品種ばかりです。量に限りがありますのでお早めに。完売の場合はご容赦下さい。

引き続きご注文をお待ちしています。

赤大豆完売しました
岡本さんのはちみつ

浦部農園の近くでミツバチを飼っている岡本さんのはちみつをご紹介します。
はちみつには血圧を下げる作用もあります。といっても常食したら血圧が正常になるという意味ではなく、急に血圧が上がった時の手当てとして有効ということですので、血圧が心配な方は常備しておかれるといいでしょう。

少年の頃、お父さんに一群の蜂をもらったのをきっかけに蜂蜜づくりの魅力のとりこになった岡本さん、おとなになっても飼い続け、サラリーマン時代も毎年蜂の世話を続けて、質の高い蜜を採りつづけてきました。
蜂を飼う場合には、抗生物質を与えて病気を予防したり、冬の間、砂糖水を与えたりするのが一般的ですが、岡本さんは採取した蜜を冬の間も蜂にあたえ続け、抗生物質も一切使用しません。
また、採取した蜜は気泡がたくさん含まれていますが、気泡が上がりきって透明になるのに時間がかかります。温度をかけて蜜を緩め気泡が上がるのを早めるのが一般的ですが、岡本さんは手を加えず時間をかけて、気泡が上がるのを待ち続けます。
そのため、新蜜が仕上がるのは毎年7月過ぎという悠長さですが、その分、ミネラルなど栄養分が損なわれることのない、おいしい美しい蜜に仕上がります。
群馬県では何度も知事賞(最高の賞)を取ってきた岡本さんのはちみつ、毎年ファンが待ちに待っている希少な蜂蜜です。
これまではサラリーマン生活をしながらの蜜づくりで、量に限りがあるためご紹介ができませんでしたが、昨年春、定年退職をむかえ蜂に専念できるようになり、生産量も上がりましたので、ご紹介できることになりました。

一度いただくとやみつきになる、岡本さんのはちみつ、ぜひ一度ご賞味ください。

国産天然はちみつ100%
原産地    群馬県藤岡市
蜜源花名   アカシア
生産者    岡本幸則
生産者住所 群馬県藤岡市鮎川249-8


ご注文はこちらへ


放射能汚染:農園ではこう考えます(PDFファイルです)
  放射能測定結果報告

アースガーデン“秋”第7回代々木クラフトフェア
 心を伝えるものづくり、「アースガーデン」に参加します。

今年は放射能の関係で新米の販売ガまでできませんが、
去年産の心をこめてつくった米・麦・穀物コーヒー等を持って参加いたします。

アースガーデン“秋”第7回代々木クラフトフェア
2011年10月22日(土)23日(日)
@代々木公園イベント広場
10:00〜17:00
入場無料・雨天開催

ファーマーズガーデン・ポラン広場の一角に出店します。
www.earth-garden.jp

オーサワジャパン商品もご注文いただけます。

  原則5%引きにてお取次ぎ。
  詳細はご注文欄をご覧ください。


 2011年産は11月1日から出荷を開始します
   10月中は2010年産で納品します
   
価格改訂しました、10月11日注文分から適用します

8月27〜28日の両日、東京渋谷のウィメンズプラザで開催された「VISIONS豪傑と遊ぶ2日間」は大盛況のうちに終了しました。
浦部農園の浦部真弓は27日にパネラーとして「本気の有機農業で年収9000万」に登壇、100人の開会場にぎっしりと人が詰めかけました。

主催者の意向でインパクトのある表題となりましたが、どのように売 り先を開拓し、地域とつながり、多くの研修 生を育てているのか、
その事業を 支えている哲学や有機農業の現実、これからの農業の目指すかたちについて語りかけたいという思いがあって、誤解を招きかねない表題ながら、あえて主催者の提案する表題を受け入れました。

国の進める大規模化ではなく、5ha規模の農地でも食べてゆける仕組みと、消費者に支えられる農業の取り組みをすること。
有機農業は高度な技術と経験を要するため、新規参入から経営安定までには10年は必要であること、また農外からの新規参入の障壁を具体的に示すとともに、その解決の道筋を提案するなど、農園のこれまでの取り組みと到達点を語りました。

年収9000万とはいえ、その大半は経費に消えるのが現実ですが、それでも助成金に頼ることなく自立した経営が可能であるとの話はこれから農業をしようという若者だけではなく、これからの農業の方向を模索している市町村の担当者や現役の農業者にも刺激となったようすが、参加者のブログでもうかがえます。


ササニシキ完売しました

在庫僅少となりましたので有機ササニシキは玄米白米ともに販売を中止します。
7月末日までにご注文、ご予約いただいた分は出荷できますが、今後のご注文はお引き受けしかねます。
新米出荷は10月以降となります。
但し、2011年産米は放射能残留検査が終わるまでは出荷をしませんので、検査機関の混み合い方によっては出荷が遅れる可能性があります。
例年10月以降は新米出荷に切り替え、前年産米はすべて加工に回してきましたが、今年は在庫がある限り2010年産米も販売する予定です。
2011年産米につきましては販売のめどが立ちましたら改めてご案内いたします。


 パネラーとして参加します

VISIONSフォーラム開催 
8月27〜28日@東京ウィメンズプラザ、他 
http://visions.begoodcafe.com/
 

【VISIONSとは】
日本全体の復興のために、持続可能で豊かなコミュニティを創るチャレンジャー応援プロジェクトです。
地域の特性を活かした事業を始める若者や、農林業や畜産業でチャレンジする若者、

社会に貢献する事業を始める若者達を応援します。
出演者:浦部真弓、熊野英介、北川フラム、紫牟田伸子、山崎亮、曽根原久司、本村拓人、大和田順子 他

【浦部真弓氏の登壇企画】
【A1-4】レクチャー『本気の有機農業で、年収9000万円!』
 出演:浦部真弓(有限会社古代米浦部農園取締役)
>>詳しくは http://visions.begoodcafe.com/program

タイトル  :VISIONS 2011 〜豪傑と学ぶ2日間〜
開催日   :2011年 8月27日(土)・28日(日) 2日間
      ※8月26日(金)にはプレイベントと前夜祭を開催
会場    :東京ウィメンズプラザ ホール
       〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67
       東京メトロ表参道駅下車B2出口徒歩7分
主催    :NPO法人ビーグッドカフェ
特別協力  :博報堂、greenz.jp、WorldShift Network Japan、エコビレッジ・
       ジャパン・ネットワーク、他
協力    :日本農業新聞、ファームエイド銀座、ローカルサミット、他
参加費   :前売りチケット1日券 3,000円、他
       詳しくは http://visions.begoodcafe.com/ticket
==========================

完売のお知らせ

有機大豆は在庫僅少となりましたので全品種販売を中止しました。
大豆播種はこれからで、種子用に多めに確保してありますので、播種が終われば少しは販売に回せるかもしれません。
お届けは7月下旬以降になりますが、ご希望の方は予約受付しますのでご連絡ください。

少しでも多くの方にお届けできるよう300gサイズのみの受付となります。また、播種量が多くなった場合にはお届けできないこともございます。
8月に入っても届かない場合は在庫がなかったとご理解ください。新豆は12月になります。

追伸
農園の大豆はすべて生きています。
一般に売られている大豆は人工的に芽だしできないような処理が加えられていることが多いのですが、農園では
命あるまま出荷していますから、蒔けば芽が出ます。
プランターや庭先などで育ててみませんか。
大豆はあらかじめ水につけてはいけません。水を嫌いますので水やりもほどほどに。
6月中旬ころが蒔き時です。12月頃、茶色く乾いて莢がカラカラいうようになると、ある時莢が避けておまめが飛び出してきます。
思わぬところに飛んで行ってしまわぬよう、マンションのベランダなどでは注意が必要。

大豆にまで育てなくても、身が大きく入ってきたら、摘み取って枝豆でどうぞ。
収穫適期は、ビールのおともには涼しすぎるころかもしれませんが…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●ご心配をおかけしていますが、今週に入って物流は改善されてきました。
被災地以外はほぼ通常通りとなっています。
被災地についても発送できるようになりましたが、
営業所止めで受取人様だ営業所まで出向かなければならないところもございます。
被災地宛の発送をご希望の場合はお問い合わせください。

毎月定期的にご予約いただいているお客様の4月分の発送につきましては通常通りに発送致しますが、
被災地のお客様の分につきましてはご連絡いただけるまで、保留とさせていただきます。

●3月14日から輪番停電が開始します。1日のうち3時間が停電になりますが時間帯は不定期です。
この措置は相当期間にわたって行われるとのことです。メールの返信が遅くなったり、出荷準備に手間取
ることもありますので、余裕をもってご注文いただきますようお願いいたします。


□■□お客様各位■□■

大変な地震の発生で甚大な被害が発生している様子が次々と報道される中、被害が報告される地域に
お住いの方々の安否が心配です。ただただご無事でと祈る思いです。

農園では通常通りの営業をしておりますが、物流がかなり混乱しているようです。
関西方面への発送は可能ですが、東京を含め関東以北は現在のところ発送ができません。

ご注文はお受けいたしますが、発送につきましては物流が回復次第とさせていただきますのでご了承ください。

農園では特に被害はありませんが、農業用貯水池の一つに崩落が起こっており、このままでは決壊の恐
れがあるということで、急きょ水位を下げるために放水を開始しています。
今の時期放水を行うということは、田植え水にも事欠くおそれが出てきますが已むをえません。
田植えまでに補修が間に合わなければ、作付計画を大幅に見直さなければならないかもしれません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有機大豆をご注文の全てのお客様に(お詫び)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 残念なお知らせをしなければなりません
 長い間お待ちいただいた有機大豆がようやく収穫期を迎え、全ての品種の収穫が終わりました。
その結果、赤大豆・たちながはは壊滅、さといらず、鈴丸も予定数量を大きく割り込むことが判明いた
しました。かむろだけは収穫量を減らしながらも何とか通年お屈けできる量は確保できると思います。
 今年は春は雨続きで気温が上がらず、ようやく晴れたと思ったら今度は尋常ならざる暑さと乾き、
秋が来ても気温が下がらず、作物にはさんざんの気候でした。

それでもお米は、水の力で何とか寒さ暑さをしのぐことができて、稔りを迎えることができましたが、
畑作である大豆は身を守るすべがなく、異常な気象に翻弄されることになりました。
 適期を大幅に遅れて播種したため発芽不良となったほ場で、欠落した部分にかがみ込んで一粒づつ
補植した日々、水がなくて勢いのない大豆畑に勢いよくはびこる雑草を、炎天下、天からも地からも
熱気に炙られながらひたすら草取りに励んだ日々、12月になっても葉が枯れずコンバインにかから
ない大豆の株
を、寒さに手をかじかませながら謙で刈りとっていった日々、その全ての努力が報われ
ることのない収穫
となりました。
 後はかろうじて採れた中から来年の種子を確保することが、今年の被害を終息させる最後の手段
なりました。
 まだ調整が終了していない品種もございますし、ご予約量の集計も出しておりませんので早計ではご
ざいますが、とりいそぎご注文順ご予約優先で、出荷を開始いたしました。
 今後の出荷につきましては、ご予約優先でお届けしますが、12 月分の出荷が終了しましたら、慎
重に数量をカウントしながらできる限り出荷を継続させていただきます。

さといらず     ご予約優先でお届けします
赤大豆       お届けできません(壊滅)
たちながは    ご予約優先でお届けします(受付終了)
鈴丸        ご予約優先でお届けします
かむろ       通年供給できる見通しです

こうした結果になったこと誠に申し訳ないのですが、天候が過酷だった分、人の手間も余分にかか
っています。
一番悔ししくて残念な思いをしているのは、今年初めて農業に携わった研修生たちだった
ことでしよう。人は自然には勝てない、自然の営みの範躊で与えられる恵みしか享受できないと改め
て教えられた1年でした。
 【異常気象】が常態化しつつある今日ですが、地球規模で起こる事柄に立ち向かうすべを持ちませ
ん。ただ、少しでも環境に負荷を与えないため、全ほ場有機栽培を続けることが、私たちの役割であ
ると信じます。
 来年も懲りずに大豆を栽培します。来年こそ実りに恵まれますようにがんぱりますので、また来年、
皆様にご注文いただけますよう、よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あけましておめでとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天候に翻弄された2010年でしたが、2011年は穏やかな日々であってほしいと願います。

農園ではゲストハウスというか、セミナーハウスというか・・・有機農業の技術を磨く農業者向け講習
会や、玄米の炊き方や味噌作りなどをまなぶ消費者向け料理教室などを、継続的、恒常的に行う
場としての建物の建設に着手しました。
ご縁があって入手できた槐(えんじゅ)の大黒柱がそびえたつ吹き抜けのホールには暖炉と囲炉裏
を設けます。キッチンも大きくとりました。8畳の広間と4畳の小間の茶室も併設します。

伝統食や常備菜を食卓によみがえらせ、和の伝統的な所作を学び、伝統行事を復活させるなど、農
業と一緒に伝承されてきた人々の暮らしを、人肌のぬくもりとともに復権させたいと思います。

そんなわけで、2年間続けてきた、「食と農をつなぐいのちの講演会」、今年はお休みしますが、セミナ
ーハウスが完成しましたら、連続講座のような形で再開をしたいと思います。
完成までの1年間、じっくりと企画を練りますので、どうぞご意見をお寄せください。

農園では1月4日から始動開始。
大麦の中耕や対比散布が始まります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
価格の訂正
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古代米全種・彩穀・雑穀ブレンドの80gの価格
330円から315円へ変更(値下げしました!)

農園ブレンド玄米500g 470円から420円へ(値下げしました!)
農園ブレンド白米450g 470円から420円へ(値下げしました!)

焙煎玄米100g 315円を300円へ(値下げしました!)

古代米3種と穀物珈琲のお得なセット
中止しました。

送料
宅急便料金525円を380円へ(値下げしました!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年産新米の受付を開始しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  写真入りの商品案内や価格表を作成しました。
  HP上に掲載していない商品も多数ございますので、ご希望の方は請求ください。
  商品注文欄からご請求いただけます。

○新米は10月中には全品種収穫の見込みです。有機大豆は11月上旬、有機大豆
 は12月上旬から出荷開始の見込みです。

 10月1日以降のご注文は新米受付となりますので、新米収穫までお待ちいただくことになります。
 お急ぎの場合は用件欄に、在庫可とご記入下さい。
 新米までのつなぎにご金額を気にせず必要な量だけご注文いただけるよう、在庫米の出荷につきましては10月〜12月までの期間、送料無料でお届けします。

○値下げしました!
 お買い上げ8000円未満の送料を380円に値下げしました。
 「農園ブレンド米」「雑穀各種」「古代米80gサイズ」「研修生の新米君」なども値下げしています。

○新発売
 「研修生の新米君」に低アミロース米新登場。こしひかりもよろしく。
 有機味噌に麦みそ「むぎ姫」新登場。赤米みそ「まめ姫」もよろしく。
 有機大豆「赤大豆」「たちながは」新登場。

○ 農園にご登録いただいているお客様には10月2日に発送いたしました。
 10月5日前後にお手元に届くと思います。届かない場合はご注文欄からご請求ください。
 講演会の写真です

▼▼▼第2回 食と農をつなぐいのちの講演会のおさそい▼▼
 
食と農をつなぐいのちの講演会をことしも開催します。
映画と講演の合間には有機農産物の直売をおこないます。
一日通しての企画ですが、昼食場所もご用意しました。穀物珈琲の試飲の他
マクロビオティックのお弁当や、オーガニックの韓国海苔巻きもご用意しました。
入場は無料です。どうぞおでかけ下さい。

3月22日(月・振替休日)
みかぼみらい館小ホールhttp://www15.wind.ne.jp/~mikabomirai/
午前9時開場〜午後5時閉宴    参加費  無料

午前の部(午前9時45分開始)

映画上映 未来の食卓http://www.uplink.co.jp/shokutaku/news.php 
       あなたの「おいしい」、あぶなくありませんか?
       全ての学校給食を自然の味(オーガニック)にしようと、南フランスの小さな村が立ち上がった。

午後の部(午後1時15分開演)
講演  『子育てはお米のご飯から・・・』
     宗尚子先生(松が丘助産院院長)

講演  『どうなる!日本農業〜有機農業で未来を拓く』
     中島紀一先生(茨城大学教授)


2009年の新発売!
玄米珈琲オリザ 

30g300円・100g800円・200g1500円
大好評の大麦珈琲につづく穀物珈琲第2弾!
農園有機ササニシキを遠赤外線で焙煎しました。大麦珈琲はメタボ親父を救済するために作りましたが、こちらは冷え性対策。老廃物をつまみ出す玄米の力にもご期待下さい。
有機みそ「まめ姫」
400g735円・2kg3150円
砂糖がいらないほど旨いことから名前が付いた在来大豆の名品さといらずを、農園自慢の稀少品種古代赤米を糀にして仕込みました。
味噌作りに最適最高の豆と米の奇跡の邂逅、生産農家だからこそ実現した贅沢です。
仕込みは福井のみそ蔵マルカワ味噌。有機一筋100年のみそ蔵に棲む天然の糀菌を採取し、塩以外には何も加えない、自然の熟成に任せた天然醸造です。糀の割合を抑え豆のうまさを引き出しています。糀を多用した甘い減塩みそがでまわるなか、本物が欲しくて作りました。時流に媚びない昔ながらのしっかりした味噌の味をお楽しみ下さい。
原価計算無視の価格でお届けしますのでお見逃しなく。数量限定のため完売次第終了です。1

12月発売予定!
有機大豆かむろ 300g500円
小さな愛らしい黒大豆。火の通りがいいのであらかじめ水に浸す手間なくご飯に炊き込むことができます。
色素は抗酸化力のあるポリフェノール。大豆イソフラボンも同時に摂れる最強の美容食です。
ラベンダー色の美しい豆ご飯をお楽しみ下さい。
有機大豆鈴丸  300g500円
小さな黄大豆は納豆にしたら最高!国産有機鈴丸納豆は市販では入手できません。
自分で作れば安心だし、何よりおいしい!作り方は意外と簡単。おためしあれ。
かむろ同様あらかじめ水に浸すことなくご飯に炊き込むことができますので、炊き込みお豆としても御利用下さい。

第1回 食と農をつなぐいのちの講演会の写真です

アースディのイベントに出展
4月18、19日 東京、代々木公園
今年卒業予定の研修生2名と一緒に農園の活動を紹介するとともに、新研修生募集を呼びかけました 。


 第1回 食と農をつなぐいのちの講演会

日時 2009年3月20日 午前9時30分開場
場所 群馬県みかぼみらい館 小ホール (群馬県藤岡市)
http://www15.wind.ne.jp/~mikabomirai/sisetu-gaiyou/acssecsmap.htm
内容 
午前の部 午前9時45分〜12時
    オープニング  八丈太鼓 他  民俗芸能ユニット『花法師』
    講演   日本農業の再生ー有機農業と後継者問題
            浦部 修  多野藤岡有機農業推進協議会会長  
    
午後の部 午後1時〜4時30分
    講演  日本の食を考えるー家庭の食事、学校の食事
            幕内 秀夫氏   フーズ&ヘルス研究所代表
                著書「じょうぶな子どもをつくる基本食」「粗食のすすめ」など多数
    
フィナーレ  西馬音内盆踊り・越中おわら節 他 民俗芸能ユニット『花法師』

 オーガニックショー ポラン広場 2009
  (同時開催アースガーデン"冬"EARTH@HOME
)


○当浦部農園もブースを出します。
○試食もサンプルもたくさん用意しますので、お立ち寄り下さい

<開催日時>
 2/28(土) 10:30〜17:00
 3/01(日) 10:00〜17:00

<場所>
都立産業貿易センター台東館7階
(アースガーデン"冬"EARTH@HOMEは5・6階)
東京都台東区花川戸2-6-5
東京メトロ銀座線浅草駅から370m 徒歩5分
都営地下鉄浅草線浅草駅から500m 徒歩8分

<参加費>
一般入場料 500円 (事前配付チラシ持参で無料)
*当社サイトイベント情報ページよりダウンロード可
http://www.e-pod.jp/event/090228_organic_show.html

<主催>
NPO法人ポラン広場東京

<お問合せ>
ポラン広場東京事務局
〒198-0052 東京都青梅市長淵4-393-11
0428-24-9700 (担当:佐藤)
office@polano.org

***イベント内容***
"食べる"と"つくる"を信頼でつなぐ
生産者・流通・消費者の出会いで広がるおいしい食べもの、ゆたかな暮らし
そのネットワーキングを構築するための各種企画が盛りだくさん!

●ファーマーズガーデン
有機野菜をはじめとしたオーガニックな食品から生活雑貨まで全国の生産者が約 100店舗集まります。見て、聞いて、食べて、触って、五感で感じるリアルマーケット。
●全国縦断生産者リレートーク
出店している生産者の方々による、リレー形式のマイクパフォーマンス。おすすめ商品のプレゼンに始まり、つくる喜び、苦労、失敗談など全国の生産者の笑顔と言 葉がつなぐトークライブ。
●セミナー
【六ヶ所再処理工場・原発問題 超ビギナー講座】
02/28(土)14:00〜
澤井正子さん(NPO法人原子力資料情報室)

【本物の有機農業・有機農産物とは】
03/01(日)13:00〜
西村和雄さん(NPO法人有機農業技術会議代表)

【地域の力 食・農・まちづくりむらづくり】
03/01(日)15:00〜
大江正章さん(出版社コモンズ代表)

●ワークショップ
【家庭で作る季節の和菓子・桜餅】
02/28(土)13:00〜
講師:西田明徳さん(菓房はら山代表)

【国産材でつくるマイ箸】
03/01(日)1回目11:00〜 2回目14:00〜
杉山雅彦さん(slow style代表)


 国産有機押し麦の販売中止について(お詫び)

 
10月1日から新米受付を開始するに当たり、本年新企画として、国内で唯一の国産有機押し麦の販売をご案内しましたが、有機表示に問題があると判明致しましたので、急遽販売を取りやめ、新たに、国内産押し麦との表示にて受付を再開することとなりました。

 今回販売の押し麦は、当農園産有機押し麦(有機JAS認証取得)を、日本で唯一有機の押し麦加工資格を有する永倉精麦で有機押し麦(有機JAS認証取得)に加工したものです。日本で唯一の国内産有機押し麦であることに間違いはありませんが、300gに小分けした場合、小分け資格を有した場合のみ有機表示が許されます。

 今回小分けに当たっては、農園が有する有機農産物小分け認証の資格を持って格付けができるものと思っておりましたが、押し麦は加工品に当たるため、別途加工品の小分け認証資格を必要とするとのこと、したがって農園で小分けにした今回商品にはJASシールの貼付も、有機押し麦であるとの表示も許されないことがわかりました。
 当農園が加工品の小分け認証を取得していれば、問題なく有機表示できる品質のものでしたが、農園が取得しているのは有機農産物の小分けのため今回の仕儀となりました。

 さいわい新米出荷前に間違いに気がつきましたので、誤った表示での出荷事例はありません。今後は、同じ商品ですが、表示をあらため、国産押し麦として販売を再開致します。
 すでにご注文のお客様につきましては、押し麦についてはいったんキャンセルとさせて頂きます。国産押し麦の表示で了承頂けるのでしたら、あらためてご注文をお願い致します。

 農園担当者の勉強不足により、お客様には大変ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げるとともに、早急に小分け認証の資格を取得するよう努力をいたします。


私は食べ物でできている 食べ物のお化け
食べ物は大地が生み出す 大地のお化け
大地は地球の皮膚 絶え間なく呼吸していのちを養う
だから私は地球のお化け 地球そのもの
アースデイ 地球のための一日、わたしのための一日
            
☆☆☆
恒例のアースガーデンがちかづいて参りました。
新米の収穫も順調で、当日は新米を持って参加できる見込みです。

アースガーデン”秋” 第4回代々木クラフトフェア
2008年10月25日(土)、26日(日)
@代々木公園イベント広場&ケヤキ並木
10:00 - 17:00
入場無料・雨天開催

ファーマーズガーデン・ポラン広場の一角に出店します。
http://www.earth-garden.jp/top.html


2008年10月1日から、以下をネットで販売します、
  他にも種類を増やしました、近日中に公開します。


New!国産押し麦
販売窓口は古代米浦部農園のみです。他では入手できません。
有機大麦国内生産シェア80%当農園と、日本で唯一有機押し麦加工のJAS認証を取得している永倉精麦が協力して販売が実現しました。
国産・有機を求めるお客様のニーズに応える唯一の押し麦(有機大麦使用)です。

New!焙煎玄米
有機コシヒカリを180度で焙煎しました。夏野菜と焙煎玄米のリゾットはいかがでしょうか。冷房の厳しい時期、ヒエを採り、ダイエットに効果的です。焙煎してありますので調理時間が短いのもうれしいですね!

New!色がつかない雑穀ブレンド
赤米2種黒米2種をのぞいた有機玄米5種と国内産雑穀をブレンドしました。彩穀同様にお使い下さい。
ご飯に色はつきませんが、あわやキビのやさしい色はまた格別の楽しさがあります。

送料は従来通りですが、代金着払いの場合も8000円以上は無料にしました

☆☆新規就農者を募集します。

これから農業にチャレンジしたい青年、技術は習得していても独立のチャンスをつかめない人、農園で確実に一歩前へ進みませんか。
仕事はハードですがやりがいはあります。

2008年11月29日  東京会場 アキバスクエア (法人就職フェア)に出展します。研修・主食希望者は農園ブースにご来場下さい。お待ちしています。
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/event/detail.php?post_id=1002307&PHPSESSID=85806dab598cb1f7c8838d378da6074f

稲作の流れに沿って全体像がつかめるような指導をしますので独立までの実力を磨く良い機会になると思います。

研修生2名
従業員1名

採用の基準
研修生 30歳未満(経験があれば35歳まで可)
普通免許証必要・大型特殊免許あればなお良し
有機稲作の技術を習得し、将来独立して有機農業をやっていこうという熱意ある青年

従業員 35歳未満(経験があればそれ以上も可)
稲作に使用する農業機械一般の運転経験があり習熟していること
普通免許並びに大型特殊免許必要
有機農業への情熱があり、農作業に耐える体力を有すること

有機大豆を始めました いのちを養う 豆の力

国産大豆は国内流通量の1%といわれますが、そのなかでも在来品種は幻といわれるほどに稀少です。味、香り、こくともに改良品種とは比較にならないおいしさをもつ在来種は、豆腐や納豆作りの現場から懇請されるにもかかわらず、機械処理になじまないため生産が激減しています。浦部農園ではあえて困難な品種に挑戦、今年3品種の有機大豆在来種を販売致します。
さといらず
 在来種、青大豆の系統 その甘さで、砂糖いらずと呼びならわされてきた品種です。
 甘みが強いので、煮豆や豆乳はもちろん、様々な豆料理に使える使い勝手の良い大豆です。甘みが強く、固まりやすいので、お豆腐にすれば絶品です。
はつこい
 在来種、青大豆の系統 味、香り、コクともに3拍子と賞賛されてきた稀少品種。
 煮豆、豆乳のほか、どんな豆料理にもおすすめです。さといらずにくらべ固まりにくいので、お豆腐なら、夏向きのざる豆腐に向いています。
さみどり
 在来種、青大豆の系統絶滅寸前の幻の大豆です。
 大粒で美しく、深い味わいに特徴があります。大粒ですから煮豆にはとくにおすすめ。豆乳をはじめ、どんなお料理にもお使いただけますが、とりわけ、納豆、みそなどの発酵食品におすすめです。

 在来品種は改良品種と異なり刈り取り時期が揃いません。しかも刈り取り適期を迎えた莢ははじけて豆をばらまいてしまい、いっときも待ってはくれません。そのため機械処理では大量の等外品が出てしまいます。形が悪い、あるいはワレやカケなど傷があるものは、みそなど発酵食品にはむきませんが、煮豆や炒り豆として食するのには十分です。

煎り浸し (等外大豆をおいしくいただく)
 お酒、お醤油に、砂糖を加えて火にかけて一煮立ちさせ、醤油たれを作っておきます。
 濃さや味はお好みで調整して下さい。
 等外大豆をフライパンなどでから煎りし、充分に火が通ったら用意した醤油だれにジュッと入れます。煎ってしまえば形の不揃いや色むらは気になりません。15分ほどつけたらできあがり。たれから引き上げて召し上がれ。

米・雑穀・豆は日本の食文化
 日本の食文化は米・雑穀・豆が土台です。なかでも大豆は、豆腐や湯葉、納豆といった加工品から味噌、醤油の調味料に至るまでつかわれて、日本の伝統食には欠かせない存在です。そら豆や花豆など大豆より大きい豆はたくさんあるのに、「大いなる豆」と尊称されるところに、大豆を大切にしてきた先人の思いを見るように思います。

幻の豆、在来品種を復活させたい
 今や国産大豆は流通量の1%にすぎず、しかも改良品種がほとんどです。 今年減反するにあたり、その代わりにあえて在来品種の大豆を3品種栽培しました。作業は大変で収穫量も少ないのですが、本当に大切なものなら必ず消費者が支えて下さると信じています。大豆は今や、遺伝子組み換えなどの技術がもっとも深く関わっている品目です。危険な輸入大豆や改良品種が出回るなか、在来品種を安全安心の有機栽培でお届けできるのは農園の誇りです。

3割減反は3割の減収
 これまで群馬県の判断で、古代米については減反のカウントから除外していただいていましたが、今年は国からの強い指導で3割の減反を余儀なくされました。 そのため今年は早々と完売となる商品もでています。お客さまにご迷惑をかけることも心苦しいのですが、農園としても、3割減反は3割減収となりますので、この1年苦しい経営を強いられます。

助成金目的の営農はしたくない
 減反分は有機大豆の作付けをしましたが、減収を補うにはいたりません。それでも販売できなければ農園の経営は非常に苦しいものとなります。 大豆や、麦などの減反作物にたいして交付金などの助成がありますが、県の奨励品種の作付け、農協などの販売組織への播種前の売り渡し契約などが要件になっています。そのため、私たちのように、在来品種を選択した場合や、収穫後販売先が確定する場合は対象になりません。減反に応じることで不利益は被るのに救済策からは除外されるのです。しかし、消費者と直結して経営を支えてきた方法を変えたくはありませんし、本当に消費者がほしいものを作る自由を手放す気もありません。  農園経営安定のためには、古代米とおなじように、消費者に直結して販売していくしか道はありません。農園経営の安定のため、有機大豆のご購入をお願い致します。皆さんのご支援をお願い致します。

 □□□新米のお知らせ□□□
全ての品種の収穫が終了し、只今出荷に向けブレンドや袋詰めをしているところです。

 28日までは彩穀、赤米以外のご注文は優先的にお出ししましたが、赤米が準備できましたのでこれからはご注文順に出荷になります。
 ブレンド、袋詰めができたものから出荷していますが、ご注文順ですので多少お時間をいただくこともありますご了承下さい。

 11月予約のお客様も、例月は第1週出荷ですが11月は多少遅れると思いますのであらかじめお断り致します。

 大豆ご注文のお客様は。分割して発送した場合、それぞれに送料がかからない場合のみお米を先にお出ししますが、送料がかかる場合は大豆まちになります。
 大豆収穫は12月になりますので、お米の出荷を先にしたい場合はその旨お知らせ下さい。8000円以下の場合はその都度送料がかかります。

 大豆はご予約がない限り12月出荷を持って販売終了となりますのでほしい方はお早めにご予約下さい。(大豆は契約栽培ではないのですが、業者から全量買いの注文が入っています。収穫次第引き渡し予定ですので、引き渡し後は販売できません。よろしくお願いします。

3月1日、韓国慶尚北道の視察団29名が浦部農園に視察に来ました。
 今回の視察団は中国からの輸入を警戒して中国の大規模農場を視察、日本については国内産米を選択する日本の消費者の動向と有機農業で成功を収めている事例を視察するものでした。
 メンバーは有機農業に取り組んでいる農民と行政、流通、加工で、全額公費による視察です。

 韓国ではミニマムアクセス米の輸入量が増加していて米農家の存続が危ぶまれている状況は日本と同じですが、対処の仕方に大きな差があります。
 日本の農政が有機農業を排除しようとしているのに、お隣韓国では国を挙げて有機農業にとりくんでいる、それも、自国の農業が外国からの脅威にさらされているとき、環境に優しく安全安心の米を作ることが自国の国民のためであり、農業存続の唯一の道だと、行政指導で農民を有機へと誘導しているとのお話を聞いて、学ぶべきは私たちのほうであると痛感しました。

 当日は藤岡市の農政、JA、改良指導センターにも声をかけて参加していただきました。韓国側からJAの担当者に、浦部農園にどういう支援をしているかとの質問がなされたときには、「なにもしていません」との回答に、韓国側からは驚きのどよめきがあがり、日本側は苦笑せざるを得ませんでした。
 行政やJAが有機農業を支援しないのは、個々の担当者の責任ではなく、国の施策として有機農業は排除されているからだと説明しましたが、農園の保有する機械や設備を、何一つ助成を受けず、国の支援を全く受けないで整備してきたことは、韓国の方たちに驚きと感動をあたえたようです。「浦部さん、農民としての精神がすばらしい、それを求める日本の消費者もすばらしい」と拍手をいただきました。

 日本では外食産業を中心に安い輸入米の使用量が増えています。それでも個々の家庭のなかまでは、入っていません。

「どんなにやすい米が外国から入ってきても、日本の米を食べるという選択をする日本の消費者は誇り高い愛国者、尊敬しています」と韓国の方たちがおっしゃった言葉を支えに、これからもがんばります。

(3月2日付の産経新聞)
今年もサイカチがとれました。
樹齢500年のサイカチの木の恵みです。
アトピーのお子さんにお試しになりたい方にはお送りしています。
お米のご注文といっしょにお申し込みください。
無償でおゆづりしていますので、サイカチだけのお申し込みはご遠慮ください。

サイカチの使い方
2〜3本を適当な大きさに切り、2gのお水で煮出します。
煮出した液をお風呂に入れます。
煮出した後のサイカチを再び煮出します。、繰り返し色がでなくなるまで煮出した液を、湯船に入れます。アトピー肌の湯上がりの赤みやかゆみをしづめてくれます。
初めての方は湯船に入れる前に肌につけて試してからお使いください。
肌を清浄にし、免疫力を高めることから、昔から馬を洗うときなど石けんとして使われてきたものです。農園のお客様の中でも、サイカチを上手に使うことでステロイドからの離脱に成功した方が大勢いらっしゃいます。自然のものですから副作用等の心配はありませんが、何事も自己責任で慎重にお使いください。


掲載される予定です

女性自身                11月24日号
クロワッサン<全国お取り寄せ帳>   11月10日発売
フェネック(車雑誌)            11月号(10月8日発売)

□□新米情報□□

新米のご注文ありがとうございます。
天候にもよりますが新米の発送は下記の通りですのでしばらくおまちください。

お急ぎの場合は在庫から出荷できます。
9月中の出荷はすべて2004年産在庫からの出荷となります。
新米までのつなぎが必要な場合はご連絡ください。
9月中の出荷については量の多少に関わらず、800円相当のお米のプレゼントをつけて発送し、送料分のご負担に見合うよう配慮しています。

ご新米収穫次第一括して発送致しますが、ご注文内容に収穫の遅い品種が含まれている場合は遅くなることがあります。

お急ぎの場合は収穫順に発送しますが発送の都度送料がかかりますのでご注意ください。ただし発送ごとの商品総額が8000円を超える場合は、送料はかかりません。


□□
 □□新米出荷予定□□
               □□


低アミロース米・コシヒカリ  10月初旬
古代黒米・紫黒もち米    10月中旬
古代赤米・朱赤もち米    11月中旬
彩穀・緑米           11月下旬

 アースディ東京2005ファーマーズガーデン

 4月23.24日の両日代々木で行われたアースガーデンに出店しました。
ここ数年は出店したくても完売で米がない、という状況だったのですが、今年は作付け面積が増えたので久々の出店です。
 来場者数10万人を超える人出と盛り上がりでスタッフはお昼を食べる時間もない忙しさでした。
若い人たちに玄米食が広がっていることや、安全な食を求める人たちの声が直接聞けたことなど、これから始まる過酷な農作業シーズンを前に励まされることしきりでした。
 次回のアースガーデンは7月9.10日です。参加を予定していますのでお声がけくださいね。


群馬農産物食材産品フェア 浦部農園も出展します
両日とも10時から15時
試食、販売、プレゼンテーションなどがあります。


古代米酒マダム・オリザ  
    完売につき販売できません。
    古代赤米不足のため本年仕込みの予定はありません。


平成12年10月にJAS認証


上信越自動車道・藤岡インターチェンジの道の駅

ハイウェイオアシス「ららん藤岡」
直売所を開いています。


HP利用の産直価格は、送料負担を考慮し直売価格よりお安くなっています。
1個から発送しますのでご利用ください。





玄米を簡単に発芽玄米にできる「電気発芽玄米器」の取り扱い、はじめました。くわしくはこちらで。

学校の先生方へ

  また学校など子供達の授業で使いたいという先生方には資料を送っています
  問い合わせの時に学校名、所在地、担当の先生の名前を明記してください。


種籾について

  種籾を譲ってほしいという問い合わせが多いのですが、
  当農園ではいっさい販売譲渡は行っておりません!